こんにちは、ぽみ美です。さっそくですが…

「ブログのテーマは本当に必要?有料テーマと無料テーマどちらがオススメなのかわからない…」
ブログを始めたばかりのあなたは、WordPressの「テーマ」選びでこんなお悩みを抱えていませんか?
ブログを開設した後、いざWordPressテーマを選ぼうと思っても、無料と有料の違い、機能の豊富さ、デザインのバリエーションなど、知識がない初心者ママにとっては、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、ブログ運営を始めたばかりのママさんでも安心して選べるように、徹底的に調べて厳選したWordPressの有料・無料テーマの中から、特におすすめの6選をご紹介します!それぞれのテーマの魅力や、テーマを導入するメリットも詳しく解説しているので、この記事を読めば、きっとあなたにぴったりのテーマが見つかるはずです。
それでは早速見ていきましょう!
ブログのテーマってなに?
WordPressの「テーマ」って聞くと、「それって何のこと?」って思うかもしれません。簡単に言うと、あなたのブログの「見た目」や「デザインテンプレート」のことなんです。
WordPressを開設した時に、すでに「デフォルトテーマ」(初めから設定されているシンプルなテーマ)が使われているんですが、正直、機能もデザインもすごくシンプルなんです。
そして残念ながら、このテーマはブログで収益を上げたいと思っている人には、あまり向いていません。
「せっかくブログを始めるなら、ちゃんと稼ぎたい!」って考えているなら、自分のブログにぴったりのテーマを選ぶことがとっても大切なんです!
「無料テーマ」選びで挫折しそうになった私…

「よし!お金をかけずに、自分に合った無料テーマを徹底的に比較して選ぶぞ!」
私も最初はそう意気込んでいました。でも、現時点で(2025年7月現在)WordPressの無料公式テーマって、なんと13,000種類以上も存在するんです!

「えっ、13,000個以上!?そんなにたくさんの中から選ぶなんて、無理ー!」
正直、そう叫びたくなりました(笑)。しかも、この公式テーマの中には、ブログ初心者さんにとって「使いやすい!」「稼ぎやすい!」と感じるテーマは、ほとんどないのが現実なんです…。
ただでさえ分からないことばかりなのに、この膨大な中から、自分で「稼げるブログ」に合うテーマを探し出すなんて、無理ですよね?(私はあっさり諦めました!)
だからこそ、選び方が重要!
でも、安心してくださいね!膨大な無料テーマの中から、ブログ初心者さんでも使いやすくて、収益化にも向いているテーマを見つけるポイントがあるんです。

ポイントをまとめてみました。
ブログテーマを選ぶ4つの大切なポイント
「じゃあ、結局どんなテーマを選べばいいの?」そう思われたあなたのために、私が実際にテーマ選びで重視した4つのポイントをご紹介します。これを知っておけば、テーマ選びで失敗するリスクがグッと減りますよ!
1. デザインは自分の好みなもの?モチベーション維持に直結!

無料テーマにも有料テーマにも、本当にたくさんのデザインがあります。でも、一番大切なのは、
「あなたの心がワクワクするデザインかどうか」です。
ブログを書くのって、時間も労力もかかりますよね。そんな時、思い描いた通りの素敵な記事やサイトができたとしたら、それだけで「やったー!」ってテンション上がりませんか?
私も「このデザイン、可愛い!」と思えるテーマだと、記事を書くモチベーションが全然違うんです。モチベーションを維持するためにも、デザインは妥協しないのがおすすめです!
2. 記事の書きやすさ・機能は充実している?
私が色々なテーマをみて一番感じたのが、「記事の書きやすさ」がテーマによって全然違うということです。
例えば、文字に色を付けたり、ボックスで囲んだり、吹き出しを入れたり…といった装飾機能や、レイアウトの自由度。これらが充実していると、読者さんが「読みやすい!」と感じる記事を、ストレスなく作ることができます。
ただし、機能が多すぎると、かえって初心者さんにとっては混乱してしまうこともあります。
必要な機能が揃っていて、操作がシンプルで分かりやすいものを選ぶのが、スムーズにブログを続けるコツですよ。
SEO対策は充分か
「SEO対策」って聞くと、

「うわ、難しそう…!」
ってなりますよね。私も最初はそうでした(笑)。
簡単に言うと、GoogleやYahoo!などで検索した時に、あなたのブログがなるべく上のほうに表示されるようにする工夫のことです。
読者さんに記事を見つけてもらうためには、このSEO対策がとっても重要なんです。
無料テーマの中にもSEO対策ができるものはありますが、有料テーマは、最初からSEOに強い構造になっているものが多いです。
もしあなたが「書いた記事をたくさんの人に読んでもらいたい!」「検索エンジンで上位表示して収益を伸ばしたい!」と考えているなら、SEO対策がしっかりできるテーマを選ぶようにしましょう。
4. スマホからの見やすさ(レスポンシブ対応)は大丈夫?


「ブログ記事って、ほとんどパソコンで書くから、パソコンでの見やすさだけ気にすればいいんじゃない?」
そう思っていませんか?
実は、あなたのブログを見てくれる人のほとんどがスマホからアクセスしているって知っていましたか?
スマホで見た時に、文字が小さすぎたり、レイアウトが崩れていたりして「うわ、見づらい!」と感じた経験、あなたにもありませんか?
せっかく書いた記事も、読者さんがスマホで読むのを諦めてしまったらもったいないですよね。
有料テーマの多くは、どんな端末(スマホ、タブレット、PCなど)で見ても綺麗に表示される「レスポンシブ対応」がしっかりしているものがほとんどです。テーマを選ぶ際には、必ずスマホで見たときの表示もチェックするようにしましょう!
有料テーマと無料テーマの違いって?どっちがいいの?
そう思いますよね!一番大きな違いは「コストがかかるか、かからないか」ですが、実はそれ以外にもたくさんの違いがあるんです。それぞれの良さ(と、ちょっと残念な点)を正直にまとめてみました。
1. 無料テーマってどうなの?コストはゼロだけど…

無料テーマの最大の魅力は、その名の通りコストが一切かからない(0円!)ことですよね。
ブログを始めたばかりで、まだ収入がないうちは、できるだけ出費を抑えたいのが本音。
私も最初はそうでした!最初のうちは無料で始めて、ブログが軌道に乗ってからテーマを変えればいいかな、って思っていたんです。

でも…その考え、ちょっと待ったー!!
もちろん、金額面でコストを抑えられるのは、収入がない初期にとってすごく大きいメリットです。ただ、残念ながらデメリットもあることを知っておいてほしいんです。
無料テーマの残念ポイント
☑機能が少ないことが多い:
無料テーマは、シンプルゆえに「こういう機能が欲しいな」と思った時に、標準搭載されていないことがほとんど。
☑カスタマイズに専門知識が必要
「こんなデザインにしたい!」「ここの色を変えたい!」と思っても、無料テーマだとどこをどうすればいいのか、操作がすごく分かりづらく、調べているだけで何時間も費やしてしまいました。
有料テーマへ切り替えたとき、装飾が反映されないケースが多い
これが一番の落とし穴かもしれません。せっかく無料テーマで凝った装飾をしても、後から有料テーマに切り替えると、その装飾が崩れてしまって、結局やり直し…なんてことがよくあるんです。
わたしの正直な感想
特に初心者の私でも強く感じた点が、無料テーマの「カスタマイズ方法が全然わからない!」ということでした。無料でできる範囲は限られている上に、「この機能を使いたい!」と思ったら、追加でプラグインを入れたり、複雑な設定が必要になったりするケースも少なくないんです。
「調べても結局できない」「できたと思ったらホームページが重くなった」「記事を書く以外のことに時間を取られすぎる」…そんな状態になって、だんだんブログを書くのが嫌になってしまうんですよね。
2. 「ぶっちゃけ、コストを抑えたいから無料テーマでいいかな?」 → 初心者こそ「有料テーマ」がおすすめな理由
「結局、コストがかかるなら無料テーマでいいかな…」そう思う気持ち、すごくよく分かります。でも、もしあなたが「ブログでしっかり収益を出したい!」と考えているなら、私は声を大にして

「初心者さんこそ有料テーマが断然オススメ!」
と伝えたいです。
なぜなら、無料テーマでできる範囲は限られていて、慣れるまでに余計な時間がかかってしまうから。
せっかくの貴重な「スキマ時間」を、記事を書くことではなく、デザインの勉強や意味のないカスタマイズに費やしてしまうのは、本当にもったいないんです。
それに、プラグインをたくさん追加すると、WordPress自体が重くなってしまったり、セキュリティのリスクも増えたりすることも。
だからこそ、コストがかかっても、最初から必要な機能が全て揃っている有料テーマが、結果的にあなたのブログ成長の近道になるんです。
3. 有料テーマってこんなにすごい!メリットだらけの理由

有料テーマは無料テーマとの大きな違いである「コストがかかる」面が、実は最大のメリットでもあります。お金がかかる分、それ以上の豊富な機能と圧倒的なデザインが手軽に手に入るんですよ。
ブログの記事を一つ書くだけでも時間がかかる初心者の頃に、デザインや操作の勉強をしながらレイアウトを…なんて考えるのは、本当に効率が悪いです。その点、有料テーマは、プロが作ったおしゃれなデザインがすでに用意されているものがほとんど!
導入したらすぐにプロ並みの見た目になるので、ブログ作りにかかる時間を大幅に短縮することが可能になります。そして、その時間であなたは「記事を書くこと」に集中できるんです。
さらに、他にもこんなメリットがたくさんあります。
- ブログを簡単におしゃれにできる: 専門知識がなくても、クリック操作だけで洗練されたデザインに仕上がります。
- SEO対策がしっかりしている: 有料テーマの多くは、Google検索で上位表示されやすいように、内部構造が最適化されています。難しい設定をしなくても、SEOに強いブログの土台が作れるのは大きな強みです。
- サポートが充実している: 何か困ったことがあった時に、開発元が丁寧なサポートを提供していることが多いです。初心者さんにとっては、この「困った時に聞ける場所がある」という安心感がすごく大切ですよね。
- マニュアルがあり、記事作成に集中できる: 有料テーマには、詳細なマニュアルが用意されていることが多いです。だから、「この機能どう使うんだろう?」と迷っても、マニュアルを見ればすぐに解決!余計なことで時間を取られず、記事作成に集中できますよ。
以上のことから、安心して長く使える有料テーマが、本気でブログを育てたいあなたには断然オススメなんです!
【本気で稼ぎたいママへ】オススメのWordPress有料テーマ5選

「よし、有料テーマにしよう!でも、どれを選べば後悔しないの…?」
有料テーマの平均価格は1万円前後と、決して安くはないお買い物ですよね。だからこそ、買ってから「なんか違った…」なんてことには絶対なりたくないはず。正直、私自身も初心者だった頃は、比較サイトを見てもいまいち大きな違いが分からなくて、すごく悩みました。
そこで!今回は、私がママブロガー目線で徹底的に調べ上げ、口コミも含めて「これなら間違いない!」と自信を持っておすすめできる有料テーマを5つご紹介します。
有料テーマオススメ5選
テーマ | 価格 | 記事の書き方 | サイトデザイン テンプレート | 買い切り | マニュアル | cocoonから デザイン切替 |
SWELL (スウェル) | 17,600円 | ブロック エディター | 6種 | ○ | ◎ 充実 | 可能 |
Affinger (アフィンガー) | 14,800円 | ブロック エディター | 6種+カラー (全60パターン) | ○ | △ (慣れが必要) | ✖ |
SANGO (サンゴ) | 11,000円 | ブロック エディター 一部非対応 | なし | ○ | ○ | ✖ |
THE THOR (ザトール) | 16,280円 | クラシック エディター | 9種類 | ○ | △ (会員限定) | ✖ |
JIN (ジン) | 14,800円 | クラシック エディター | 10種類 | ○ | ○ | ✖ |
JIN:R (ジンアール) | 19,800円 | ブロック エディター | 23種類 | ○ | ○ | ✖ |
1. SWELL:初心者ママにイチオシ!
SWELLは、私が調べた中で「一番初心者ママにおすすめしたい!」と感じたテーマです。
実は高くない?納得の価格
価格は17,600円と他のテーマと比べると少し高めに見えますが、その分、本来なら別途購入が必要な有料プラグインの機能があらかじめ入っていることが多いんです。そう考えると、「むしろ安い!」と感じる方もいるくらい、機能が充実しています。
直感的な操作性
WordPressの最新エディター「ブロックエディター」に完全対応していて、直感的にサクサク記事が書けます。複雑な設定はほとんどありません。
圧倒的な機能性とデザイン性
0em10em20em
SWELLのマニアがいるくらい、デザイン性も機能性も他のテーマと比較しても劣らないどころか、頭一つ抜きん出ていると感じます。シンプルなのにおしゃれで、カスタマイズの幅も広いです。
充実したサポートと利用者の多さ
利用者がとても多いため、困ったことがあっても検索すればすぐに解決策が見つかります。公式サイトのマニュアルも非常に分かりやすいので安心です。

実際にSWELLに移行した方の声も見てみましょう!
最近、WordPressのテーマをCocoonからSwellに変更したけど、Swellイイね🙌痒いところに手が届く!
— 司法書士みずたに (@AIGRA5e0Z052405) June 16, 2025
ホームページいじるのが楽しくなってきた😄
WordPressテーマをこれまでたくさん使ったけど、SWELLがダントツで良いです。ホームページにもブログにも使えるので、1つ持っておくと良いです。
— あきはる|1人完結型Web制作 (@akiharu_0309) June 1, 2025
これまで触った事あるテーマは、SWELL、AFFINGER、Lightning Pro、Emanon、TCD、SWALLOW、などなど。
どれも良かったけど、1つ選ぶならSWELLかな。
WordPressテーマってやっぱり目移りして色々、
— 松下佳奈子|WEBデザイナー (@kanako01303839) May 31, 2025
使ってきたけどSWELLが一番だよ、やっぱり。
私は、このテーマだけでいい。
いや、このテーマがいいんです。はい。
ブログ記事
— ぽぽ ブログ仲間募集中(リベ大生) (@YiOJyOeNrTOv5S1) February 27, 2024
SWELL凄いね
今更ですが。
崩れたブロックをただ 直すだけで
デザイン凄く良くなる
買ってよかった。#ブログ#ブログ初心者#ブログ仲間
2. AFFINGER6(アフィンガー):アフィリエイトで稼ぐならコレ!
「AFFINGER6」は、アフィリエイトサイトなどの収益化に特化した有料テーマです。ウィジェットに広告を設置することができ、収益を促すことができます。

また、デザインテンプレートから簡単にカスタマイズ可能で、作業効率を上げる記事パーツも豊富にそろっています。Affinger6は利用者が多いこともあり、検索するとカスタマイズ事例がたくさん出てくるため、困ったときでも検索するだけで解決できます。アフィリエイト運営、広告掲載に特化したいならAffingerがオススメです!
3. SANGO(サンゴ):やさしいデザインで読者も癒やされる
ゆったりとした心地いいデザインのサイトが作れることが特徴です。どのサイトをみても、かわいらしいデザインになっていて、見出しやボダンのデザインだけで90種類以上あることが魅力的。箇条書きなどコンテンツを豊かにする機能を多く搭載しているため、デザインにこだわりたい人にはオススメです!
4. THE THOR(ザ・トール):SEOに強い!プロの技で一歩リード

THE THORはSEOに強いことが特徴で、上位表示されやすいテーマです。また、ワンクリックでプロのデザイナーが作ったデモサイトに着せ替えることが可能なのも魅力的です!デザイン知識がない人でも簡単におしゃれなサイト作成ができます。SEO対策の面からも十分な内部構造で、収益化支援のシステムも充実!余計なプラグインなしでも、初期設定のシステムで利用できます。
5. JIN / JIN:R:幅広いブロガーに人気の定番テーマ

JINは「古き良きブログ感」があり、シンプルで見やすいデザインになっています。JINのテーマが好きな方も多くユーザー数もたくさんいることが特徴です。他にも、人気記事の一覧を表示するなどの各パーツの設定をボタン一つで、かんたんに切り替えることができます。Classic Editor(旧エディター)でブログを書きたい、という人にはおすすめです!

※ Classic Editor(クラシックエディター)イメージ画像
JIN:R(ジンアール):新世代の透明感デザインでさらに進化!


JIN:Rは「ブログ」や「ホームページ」として利用しやすいテンプレートがあることが強みです。透明感のあるテーマが23種類の中から選べるため、初心者でも設定しやすく、SEO(検索エンジン最適化)に有利になるように、トップページや記事ページでの構造化データマークアップを自動で行っていて、特別にSEO設定する必要がありません。さらに、少し上級者機能ではありますがJIN:Rは「有料記事」の販売機能にも対応しています!
無料テーマは「Cocoon」一択!

使用感も含めて、cocoonは有料級!使うならコレ一択

Cocoon(コクーン)(外部リンク)
無料テーマの中で一番オススメなのが、こちらのCocoon(コクーン)です。無料とは思えないほど機能性に優れており、SEO対策だけでなくモバイルにも対応しています。初心者でもわかりやすく、サポートやマニュアルも充実しているのでこれ一択しかありません!
個人的に魅力的なのがスキン機能という、ワンクリックでサイトの色やフォントを変更する着せ替えのような機能です。テーマ変更より簡単にサイトの雰囲気を変えることができ、初心者にもオススメです。
テーマを変更する際のポイント3つ

よっしゃ!テーマ決まったし早速変更しよう!
そう思っているあなた、ちょっと待ってください!
結論、Wordpressテーマを変更するとすでに設定したサイトデザインが崩れてしまったりアクセス解析ツールの連携が途切れたりする可能性があります!
ブログをある程度進める前に、有料テーマの導入をオススメします!
ポイント1:現在のテーマのバックアップを作成する
バックアップを取っておかずテーマを変更してしまうと、ブログに表示されていた内容が表示されなくなる可能性があります。そこで、バックアップと復元が簡単にできるプラグインを利用すると便利です!

ブログを開設したばかりの人にはそのリスクがないのでご安心を
ポイント2:テーマと機能が重なるプラグインは削除しよう
新しく導入するテーマとすでに入れているプラグインの機能がかぶってしまった状態で放置すると
- サーバー容量の無駄遣い!もったいない!
- アップデート(更新)の手間や時間がかかってしまう
などのデメリットが発生します。そのため、あらかじめテーマの内容を読んで必要に応じて削除しておきましょう。
ポイント3:有効化前にライブプレビューで調整!

新テーマのインストール後、有効化ボタンを押す前にライブプレビューで調整をしましょう!先に有効化してしまっても問題ないのですが、事前に全体デザイン感が調整できるのでおすすめです。
まとめ
この記事ではおすすめの有料・無料テーマについて解説してきました。WordPressの有料テーマはコストがかかるデメリットがあるもののサポートや機能性、オシャレなデザインなど費用以上のメリットが多く、初心者こそ有料テーマがオススメです。

なかでも、口コミ数No.1のSWELLが初心者むけのテーマだよ!
人によっては、記事をいくつか書いて安定してきたら有料テーマに変更する、という方もいますが、なん十記事も書いた後にテーマを変更するとデザイン崩れの修正に膨大な時間がかかってしまいます。リライト時間を考えると、それこそ最初に有料テーマを入れておく方が時間の短縮になりますね!
これからブログを作成する人は、こちらの記事がオススメです!