PR

【初心者ママ向け】読まれるブログプロフィールの書き方|自己紹介テンプレ&例文つき

ブログの基本

ブログを始めたばかりでプロフィールを書こうと思っても、

『何を書けばいいの?』
『実績なんてないし、見てもらえるのかな…』

と迷ってしまうこと、ありますよね。

特に、子育てや家事で毎日忙しいママにとって、プロフィールはつい“後回し”になりがち。
でも実は、プロフィールはブログの信頼感を高めて読者がファンになってくれる大事な入口なんです。

はじめまして!ぽみ美です。
3人の子どもを育てながら「ブログ×副業」に挑戦している30代ママです

  • 元々はInstagramで1万人フォロワーを獲得
  • Canvaを使ったデザインやテンプレ作りが得意
  • 今はブログを通じて「育児も収入もあきらめない働き方」を実践中

私自身も最初は「プロフィールってどう書けばいいの?」と悩んで、なかなか筆が進まなかった経験があります。
だからこそ、この記事では ママ初心者でもすぐに書けるプロフィールの作り方 を、実例やテンプレートを交えてお伝えしていきます。

この記事では、副業や子育てと両立しながらブログを書いているママ向けに、

  • 初心者でも書けるプロフィールの基本ステップ
  • 共感される自己紹介のコツ
  • すぐ使える例文&テンプレート
  • WordPressでプロフィールページを設定する方法

をわかりやすく解説していきます!

「完璧じゃなくても大丈夫!」
まずは読んでもらえるプロフィールを一緒に作っていきましょう!

  1. はじめに:プロフィールって本当に必要?
    1. プロフィールのメリットを簡単にまとめると…
  2. ママ視点で押さえたい“書き方の基本”5ステップ
    1. ステップ①:挨拶+キャッチコピーで“つかみ”を作る
    2. ステップ②:自分の立場を伝えて共感を呼ぶ
    3. ステップ③:何をしてきたか(経験・実績・スキル)をわかりやすく
    4. ステップ④:ブログを始めた理由・想いを書いて差別化する
    5. ステップ⑤:写真・デザイン・見せ方で印象アップ
    6. 💡 まとめ例文(5ステップを組み合わせた形)
  3. やってしまいがちな3つのNG例と改善ポイント
    1. 例①自慢が先行してしまって共感を得られない例
    2. 例②書き過ぎ・冗長になってしまう例
    3. 例③専門用語ばかりでわかりにくい例
    4. 💡 まとめ
  4. 例文・テンプレートを使ってブログプロフィールを書いてみよう
    1. テンプレート1:子育て+副業を始めたママ向け
    2. テンプレート2:専門性を強めたいママ向け(教えられる・なにかを提供するタイプ)
    3. 書き出し例/見本の全文+編集ポイント
  5. 読み終えた人にやってほしい3つのアクション
    1. ①ブログ内で見てほしい関連記事へのリンク
    2. ②SNSフォローや無料オファーへの誘導
    3. プロフィールを公開する固定ページ・メニュー設定のヒント
  6. WordPressでプロフィールを固定ページに設定する方法(初心者向け)
    1. 固定ページでプロフィールを作成する手順
    2. サイドバーやフッターにプロフィールを表示する方法
    3. メニューバーにプロフィールページを追加する方法
    4. プロフィールページに画像やリンクを入れるコツ
  7. ブログプロフィール公開後にチェックすべき3つの視点
    1. 読者の反応(アクセス/滞在時間)で見直すポイント
    2. 更新タイミング・内容の追加ガイド
    3. 他のブログプロフィールと比べて学ぶコツ
  8. まとめ:まずは小さく始めて徐々にブラッシュアップを!

はじめに:プロフィールって本当に必要?

ブログを始めたばかりのママにとって、プロフィールを書くのって

「面倒そう…」「どこまで書けばいいの?」

と感じることも多いですよね。

実は私も最初は「プロフィールってそんなに大事かな?」と思っていました。
でも、顔の見えないインターネットの世界では、『誰が書いた記事か』が安心感につながるんです。

だからこそプロフィールは超重要!!

プロフィールのメリットを簡単にまとめると…

  • 同じママが書いているなら、子育ての悩みも分かってくれそう
  • 副業に挑戦している人なら、リアルな体験談が聞けそう
  • 自分と似た環境の人なら、「私もやってみよう」と思える

つまり、プロフィールは「記事を読む理由」や「読者との共通点」を作る役割があります。

さらに、しっかり書くと

  • 初めて訪れた読者が安心して記事を読み進められる
  • 記事の内容に説得力が増す
  • ブログの“ファン”になってもらいやすくなる

プロフィールはただの自己紹介ではなく、ブログの信頼度を高める大切な資産です✨


ブログのプロフィールって、ただの自己紹介だと思っていませんか?

実はそれだけじゃなく、読者に共感してもらい「もっと記事を読みたい!」と思ってもらう大事なパートなんです。

特にママが副業ブログを始める場合、同じように育児や家事、仕事と両立している読者が多いので

ちょっとした工夫だけでぐっと親近感がアップします。

ここでは、初心者ママでもすぐに実践できる、5つのステップを紹介していきます。

  1. ステップ①:挨拶+キャッチコピーで“つかみ”を作る
  2. ステップ②:自分の立場を伝えて共感を呼ぶ
  3. ステップ③:何をしてきたか(経験・実績・スキル)をわかりやすく
  4. ステップ④:ブログを始めた理由・想いを書いて差別化する
  5. ステップ⑤:写真・デザイン・見せ方で印象アップ

ステップ①:挨拶+キャッチコピーで“つかみ”を作る

まずは読者の目を引く一言からスタート!
短くても、自分の個性やブログのテーマが伝わるフレーズを使うことで

覚えてもらいやすいためオススメです!

特に冒頭はインパクトのある一言で始めると印象に残りやすいです♪

例えば…

「子育てと副業を両立したいママを応援します」

「3児ママでも、毎日コツコツブログ更新中!」

「3人育児×副業×ズボラママが、月1万円のブログ収益を公開中」

「カフェ代くらいは自分で稼ぎたい、がんばるママの奮闘記です」

ステップ②:自分の立場を伝えて共感を呼ぶ

読者に「私と同じ状況の人だ!」と思ってもらうことが大事です。
ママ、副業初心者、育児中など、あなたの立場をさらっと伝えましょう。

また、“らしさ”が伝わる言葉選びがポイントです。

プロフィールはかしこまりすぎない方が親近感がUPするため意識してみましょう!

例えば…

「育児や家事に追われながらも、自分の時間で収入を作りたいと思っています」

「3人の子どもを育てながら、ブログで副収入を目指している30代ママです」

ステップ③:何をしてきたか(経験・実績・スキル)をわかりやすく

ここでは、自慢になりすぎず、読者が共感できる形で書きます。

もちろん実績も大切ですが、ありのままが信頼につながることもあるんです。
過去の経験やスキルを簡単にまとめると、記事に説得力が出てきますよ!

例えば…

「文章を書くのは得意ではないけれど、同じママに役立つ情報を届けたい気持ちでブログを更新しています」

「以前はInstagramで1万人フォロワーを獲得し、情報発信の楽しさを学びました」

ステップ④:ブログを始めた理由・想いを書いて差別化する

「なぜブログをやっているのか」を書くと、他のブログとの差別化になります。
読者に“共感”や“信頼”を持ってもらいやすくなるんです!

例えば…

「子育てで忙しい毎日でも、自分のペースで収入を作れる方法を発信したくてブログを始めました」

「私と同じように育児と副業を両立したいママの助けになれたら嬉しいです」


ステップ⑤:写真・デザイン・見せ方で印象アップ

文章だけでなく、かわいらしいイラストや、ふんわりした雰囲気のゆるキャラアイコンを使えば、

「この人のブログ、なんだか安心できるな」と感じてもらいやすくなります。

  • プロフィール写真は明るく親しみやすいもの
  • アイコンや背景画像でテーマを統一
  • 箇条書きや見出しを使って読みやすく

ポイント

  • 読みやすさを意識して、長文は分割
  • 写真は笑顔や日常のワンシーンがおすすめ
  • デザインはブログ全体の雰囲気と合わせる

ブログとSNSのアイコンを統一すると、見かけるたびに覚えてもらいやすくなる効果も。

また、会話形式のふきだしに使うアイコンがあると、記事のテンポも良くなり読者の読みやすさもアップします。

アイコンについてはこちらの記事で紹介しています♪

ブログアイコンの作り方&活用法|初心者ママも安心の完全ガイド

初心者ママ向け|ブログに使えるおしゃれな無料画像サイト10選&限定アイコン配布中!

💡 まとめ例文(5ステップを組み合わせた形)

こんにちは!ぽみ美です。
「子育ても家事も忙しいけど、自分の時間で少しずつ収入も作りたい」——そんなママに向けて情報を発信しています。
3人の子どもを育てながら、夜のすきま時間でブログを書いています。
育児や家事で忙しい毎日でも、副業で自分のペースで収入を作る方法をシェア中です。

以前はInstagramで1万人フォロワーを獲得し、情報発信の楽しさや工夫のコツを学びました。
「私でもできる!」と思ってもらえるように、同じママ目線でブログをスタート。

笑顔の写真や見やすいデザインを使って、読んでくれる方に親しみと安心感を届けられるよう心がけています😊

プロフィールを書くときって、

つい「あれも書かなきゃ」「これもアピールしなきゃ」と考えすぎてしまったことはありませんか?

ここでは、よくあるNG例と、ちょっと意識を変えるだけで改善できるコツをまとめました。
読んで「私もやっちゃった!」って思える内容なので、気楽に読んでくださいね♪

例①自慢が先行してしまって共感を得られない例

書き方を間違えてしまうと、ただの「自慢」としてとらえられてしまいがちです。

NG例

  • 「SNSで1万人フォロワー獲得しました!」
  • 「過去にこんなにすごい実績があります!」

👉 なぜダメ?
読者は自慢話を聞きたいわけではありません。

「この人と同じ立場で頑張れるかも」と思える共感のほうが大切なんです。

改善ポイント

  • 実績をただ書くのではなく、読者にとっての価値につなげる
  • 自分の経験を「こういうことができるようになった」という形で伝える

:「Instagramの経験を活かして、同じママ向けに情報を届けられたら嬉しいです」


例②書き過ぎ・冗長になってしまう例

たくさん情報を書かなくちゃ!と文章がだらだら長くなってしまうとよくないポイントがたくさんあります。

NG例

  • 1文が長くて読むのが大変
  • あれもこれも書こうとして内容が散らかる

👉 なぜダメ?
読むのが疲れて、途中で離脱されることがあります。

最近はスマホから読む人が大半を占めており、サクサク読める文章が好まれます。

また、忙しいママ読者は特に短くて読みやすい文章が好き!

改善ポイント

  • 1文はなるべく短く、1つの伝えたいことごとに段落を分ける
  • 箇条書きや見出しを使って視覚的に整理する

  • × 「育児に追われながら副業も始めて…毎日バタバタでブログ更新も試行錯誤しています…」
  • 〇 「育児に追われながら副業もスタート。毎日少しずつブログを更新しています」

例③専門用語ばかりでわかりにくい例

これが結構やりがち…。

自分は知っている言葉でも、誰しもが知っているとは限りません。

カタカナ・英語の言葉だけで「???」となって

話がよくわからず、最後まで記事を読まず離脱してしまう…なんてことも。

NG例

  • 「SEO対策を行い、ASPで案件を管理しています」
  • 「PV・CTRを意識してコンテンツ設計」

👉 なぜダメ?
ブログ初心者や副業ママには意味が伝わりにくく、読者がついてこれません。

改善ポイント

  • 専門用語を使うときは、簡単な言葉で補足
  • 読者がすぐ理解できる例や比喩を入れる

:

  • × 「ASPで案件を管理しています」
  • 〇 「ブログで収益化するための広告サービス(ASP)を使っています」

💡 まとめ

NG例を意識するだけで、プロフィールの印象は大きく変わりませんでしたか?
ポイントは 共感・読みやすさ・親しみやすさ
完璧じゃなくても大丈夫です!

まずは自分の言葉で少しずつ書いてみることが大きな一歩になります。

例文・テンプレートを使ってブログプロフィールを書いてみよう

ここまで読んで「なるほど〜」と思っても、
いざプロフィールを書こうとすると手が止まってしまいませんか?

じょしゅ
じょしゅ

ず、図星だ…!!

そんな人にむけて、この章では“すぐに書けるテンプレート”を用意しました!
読んでそのまま使ってもいいし、少しアレンジして自分らしくしても大丈夫です。

大切なのは「完璧に書くこと」よりも、まず書き出してみること
一歩書き始めれば、自然と“あなただけのプロフィール”に育ちます!

では一緒にやってみましょう!

テンプレート1:子育て+副業を始めたママ向け

私のように、子育てと副業を両立しているママにぴったりのかたちにしました。
同じ立場の読者に「私も一緒!」と共感してもらえる内容にできます。

テンプレート例

はじめまして、〇〇(名前)です。
〇歳と〇歳の子どもを育てながら、毎日のすきま時間を使ってブログを書いています。

育児や家事に追われる毎日ですが、「自分の時間や収入も大切にしたい」と思い、副業としてブログを始めました。
まだまだ試行錯誤の連続ですが、同じようにがんばるママが「私もやってみよう」と思えるような情報をシェアしていきたいです。

最近は〇〇にハマっていて、子どもと一緒に〇〇するのが週末の楽しみ。
これからどうぞよろしくお願いします!

👉 ポイントは「立場」「理由」「ちょっとした人柄」を入れること。


テンプレート2:専門性を強めたいママ向け(教えられる・なにかを提供するタイプ)

スキルや経験があり、それを活かして発信したいママ向けです。
“先生っぽいけど優しい”雰囲気を出すと、親近感を持ってもらえます♪

テンプレート例

こんにちは、〇〇です。
3人の子育てをしながら、〇〇(専門分野)の経験を活かしてブログを書いています。

これまで〇〇の仕事に携わってきて、気づけばママ友から相談されることもたくさん。
「自分の経験が誰かの助けになるならうれしいな」と思い、このブログを始めました。

ここでは、初心者の方でも迷わず進められるように〇〇をわかりやすく解説しています。
同じママ目線で、実際に役立つ内容を大切にお届けしていきますね。

趣味は〇〇で、子どもが寝たあとにリフレッシュしながら楽しんでいます。
どうぞよろしくお願いします!

👉 専門性+“ママらしさ”を織り交ぜると、親近感もUP!


書き出し例/見本の全文+編集ポイント

「テンプレートは便利だけど、なんかちょっと固い気がする…」

そう感じた人いませんでしたか?

そんなときのために、実際に仕上げた“見本”と編集のヒントを用意しました。

ぜひこちらも参考にしてください♪

例文(子育て+副業ママ向け)

はじめまして、ぽみ美です。
3人の子どもを育てながら、夜のすきま時間でブログに挑戦しています。

以前は「毎日SNSに投稿しなきゃ」と疲れ切ってしまったこともありました。
だからこそ今は、“資産になるブログ”をコツコツ育てることに力を入れています。

このブログでは、同じように副業に挑戦するママが
「私にもできそう!」と感じられるヒントや実体験をお届けしていきます。

編集ポイント

  • 名前+家族構成“親近感”
  • 経験や失敗談を入れると“共感”
  • 今取り組んでいることを伝えて“信頼感”

読み終えた人にやってほしい3つのアクション

ここまでで「ブログのプロフィール書き方」や「例文」を見て、
「よし、私も書いてみよう!」と思えた方も多いはずじゃないですか?

せっかくなら、その勢いのまま次のステップにもつなげてみませんか?

プロフィールを“書いただけ”で終わらせずに、ブログ全体の動きやすさにつなげていきましょう!

次でその3つのアクションを紹介していきます!


①ブログ内で見てほしい関連記事へのリンク

プロフィールを読んで「もっと知りたい」と思った人が

自然に他の記事も読める流れを作りましょう!

例えば…

  • 「私が副業を始めたきっかけ」
  • 「ブログ初心者が最初に読む記事」
  • 「子育てしながら時間を作るコツ」

こんな風に関連リンクを置くだけで、自己紹介から自然に“次の一歩”へ進める上に

ブログの滞在時間がUPします!


②SNSフォローや無料オファーへの誘導

ブログプロフィールは「この人の発信をもっと見たい」と思ってもらえるチャンスです
だからこそ、日常的に目に留まるSNSや無料オファーへ誘導は効果的!

  • SNSフォローで日々の情報やちょっとした励ましを届けられる
  • 無料オファー(チェックリストやミニ教材)で「またこの人の情報を見たい」と思ってもらえる

例えば…
「日々の気づきはInstagramで発信しています → @〇〇」
「メルマガ登録で“副業スタートチェックリスト”をプレゼント中!」

無理に売り込むのはかえって離れていく原因に…。

それよりも“気軽にのぞいてみてくださいね”くらいのトーンがママ読者には安心されやすいです!

プロフィールを公開する固定ページ・メニュー設定のヒント

プロフィールを書いたら、ただ記事内に置くだけではNG!

読者が迷わずアクセスできる場所に公開するのがおすすめです。

例えば…

  • ブログのトップページ
  • サイドバー
  • メニュー

などにリンクを設置しておくと、初めて訪れた読者もすぐにあなたのことを知ることができます。

具体的な設定方法は少し操作が必要ですが、心配いりません!

次の章で、WordPressでプロフィールを固定ページに設定する手順や表示方法を初心者でもわかりやすく解説していきます♪

WordPressでプロフィールを固定ページに設定する方法(初心者向け)

ブログで丁寧にプロフィールを書いたら、次は誰でもすぐ見られる場所に公開することが大切です。
ここでは、WordPressで初心者でも迷わず設定できる手順をわかりやすく解説していきます♪


固定ページでプロフィールを作成する手順

1.WordPress管理画面の「固定ページ」→「新規追加」をクリック

2.タイトルに「プロフィール」と入力

3.本文欄に、書き上げたプロフィール文をコピペ

4.必要に応じて写真やリンクを追加

5.「公開」をクリックしてページを保存

これで、ブログ内で独立したプロフィールページが完成します!


サイドバーやフッターにプロフィールを表示する方法

作ったプロフィールページを読者がすぐ見られるように、

サイドバーやフッターにウィジェットで表示できます!

1.「外観」→「ウィジェット」を開く」

2.「テキスト」を追加

3.サイドバーにあるテキストにプロフィールを記載

4.メディアからプロフィール画像を選択

4.保存してブログを確認

    ポイント:トップページや記事ページにも表示されるようにすると、初めて来た読者でも迷わずアクセス可能!


    メニューバーにプロフィールページを追加する方法

    読者がブログに来たとき、メニューからすぐプロフィールを見られるように設定すると

    すぐにアクセスしやすくて便利です♪

    1.「外観」→「メニュー」を開く

    2.作成したプロフィールページを選んでメニューに追加

    3.表示位置を「ヘッダーメニュー」に設定

    4.保存してブログを確認

    これで、ブログの上部メニューからすぐにプロフィールページにアクセスできます。


    プロフィールページに画像やリンクを入れるコツ

    • 写真:読者が親近感を持ちやすくなるので、笑顔の顔写真やイラストを入れると◎
    • リンク:SNSや無料オファーへのリンクを自然に入れる
    • 段落・見出し:読みやすく区切ることで、スマホでもサッと読める

    こうした小さな工夫で、プロフィールページがより魅力的になり、読者との距離をぐっと縮められます!


    ブログプロフィール公開後にチェックすべき3つの視点

    プロフィールを書いて公開したら、それで終わり…じゃありません!
    読んでくれたママたちがどう感じているかを見ながら、ちょっとずつ整えていくことが大事なんです。

    「やっぱり読んでもらえると嬉しいな」と思いながら、肩の力を抜いて見ていきましょう。

    読者の反応(アクセス/滞在時間)で見直すポイント

    • アクセス数:どれくらいの人が読んでくれたかな?
    • 滞在時間:最後まで読んでもらえたかな?

    もし「ちょっと読まれてないな…」と思ったら、冒頭の挨拶や写真の見せ方を変えるだけでも印象がぐっとよくなります。

    「共感してもらえるか」「親近感を持ってもらえるか」がポイントです。

    同じママだからこそ、ちょっとした工夫でグッと距離が縮まりますよ!


    更新タイミング・内容の追加ガイド

    プロフィールは一度書いたら終わりじゃありません。
    ママとしても日々変化がありますよね?

    • 子どもや家族のことを少し書き足す
    • 新しく経験したことや学んだことを追加
    • SNSや無料オファーのリンクを最新に

    季節やブログの雰囲気に合わせて、少しずつ手を加えていくだけでも、

    読者に「生きてるブログだな」と思ってもらえます!


    他のブログプロフィールと比べて学ぶコツ

    「他のママブロガーはどう書いているんだろう?」とチェックするのもおすすめです。

    いわゆる競合調査です!

    • 読みやすい文章やトーン
    • 情報量のバランス
    • 写真やデザインの工夫

    ただ真似するのではなく、自分のブログらしさを残しつつ取り入れるのがポイントです。
    ちょっとした工夫で、あなたのプロフィールもぐっと親しみやすくなります。

    まとめ:まずは小さく始めて徐々にブラッシュアップを!

    プロフィールは完璧を目指す必要はありません。
    大切なのは、読んだママが「私も頑張れそう!」と思えることです。

    • まずは5ステップを参考に、肩の力を抜いて書いてみる
    • アクセスや反応を見ながら、少しずつ調整する
    • SNSや無料オファーも自然に取り入れてみる

    小さく始めて、少しずつ育てていくうちに、読者との距離もぐっと縮まります。
    焦らなくて大丈夫。マイペースで、楽しく続けていきましょうね✨

    まだブログを始めていない人はこちらの記事がオススメ!▷【初心者OK】育児中のママでもできる!20分で開設するWordPressブログ超入門

    副業に興味があるママさんはこちら▶子育てママでも月数十万?!すき間時間で月1万円を目指す副業アイデア7選

    \ 最新情報をチェック /

    PAGE TOP
    タイトルとURLをコピーしました