こんにちは!ぽみ美です。
ブログを始めたばかりのママさん、毎日家事に育児に忙しい中で

「ブログ記事ってどう書けばいいの?」
と悩んでいませんか?
「何を書けばいいのか分からない」
「文章を書くのが苦手で、手が止まってしまう」
「子どもの相手をしながら、どうやって時間を作ればいいの?」
そんなお悩みは、実はブログを始めるママたちにとって本当に多い“あるある”です。

でも安心してください!
この記事では、初心者のママでも簡単に実践できる「ブログ記事の書き方の基本」や「スキマ時間で効率よく書くコツ」をわかりやすくお伝えします。
特別なスキルがなくても、忙しい毎日の中で少しずつブログを書き続けられるヒントが満載!
これを読んで、あなたも今日から「ブログ記事を書くのが楽しみ!」と思えるようになりましょう。
2. ブログ記事を書く前に準備すべき3つのこと
ブログ記事を書き始める前に、まずは次の3つの準備をしておくと、驚くほどスムーズに書き進められます。

この準備は、例えるなら「料理の下ごしらえ」みたいなものです。
下ごしらえをしっかりすれば、後からあたふたせずに、美味しい料理(=読まれる記事)がサッと完成しますよね!では早速スタート!

① 誰に向けて書く?「たった一人の読者さん」をはっきりさせましょう
あなたのブログを読むのは、どんな人でしょうか?

「色々な人に読まれたいな」
って思うかもしれません。ですが、最初は「たった一人の読者さん」をイメージすると、すごく書きやすくなります。

これをはっきりさせることで、記事の内容や言葉遣いがブレにくくなります!
たとえば「初めてブログを書くママ」に向けて書くなら、「SEOとは…」と専門用語を並べるより、「ブログを見つけてもらいやすくするコツだよ!」と、優しくて分かりやすい言葉で説明する方が、グッと心に響きますよね?
読者さんが「あ、これ、まさに私のための記事だ!」と感じてくれるようになります。
② 記事のテーマと「読者さんが使うキーワード」を決めましょう

ブログ記事のテーマを決めたら、次に大切なのが、読者さんが実際に検索しそうな「キーワード」を意識して決めることです。これは、Googleなどの検索エンジンであなたの記事が上位に表示されるための、とっても大切なポイントなんです。
例えるなら、読者さんが「おもちゃ 収納 簡単」って検索したときに、あなたのブログ記事が「おもちゃの収納方法を解説!」と書いてあれば、見つけてもらいやすくなりますよね。
キーワードを先に決めておくと、記事の軸がブレずに書きやすくなります。「ブログ 記事 書き方 スキマ時間」のように、具体的にするほど読者さんが見つけやすくなりますし、記事の内容も絞り込めて、効率よく書き進められます。
キーワードについて詳しくはこちらの記事を参照ください♪
ブログ初心者ママでもできる!キーワード選定のやり方とラッコキーワード活用術
③ 「ライバル」のブログ記事をこっそりチェック!

あなたが書こうとしているテーマで、他にどんな記事が書かれているかを、調べてみましょう。
これは「競合調査」なんて言うと難しく聞こえますが、要は「みんなはどんな記事を書いてるのかな?」ってちょっと覗いてみる感覚です。
人気のブログ記事やサイトを見ることで、「こんな情報が読者さんに求められているんだな」「この切り口は面白いな」と、より具体的にイメージしやすくなります。

ただし、丸写しは絶対にNGです!
それは著作権にも触れるし、あなたらしさがなくなってしまいます。
あくまで「参考」にして、そこにあなた自身の言葉や経験、視点、ママならではのリアルなエピソードをプラスするのがポイント。「私ならこう伝えるな」「うちの子の場合はこうだったな」というあなたらしいオリジナルな視点を加えることで、読者さんの心に響く、唯一無二の記事に仕上げていきましょう。
3. 読みやすいブログのための基本構成と5つの書き方のコツ
ブログを書くときは、読んでくれるママたちに「読みやすい!」「分かりやすい!」と思ってもらうことがとても大切。ここでは、ブログ初心者のママでも簡単にできる、記事の書き方の5つのポイントをお伝えします。

この「型」を知っていれば、書くのがぐっと楽になります。
①タイトルは「お店の看板」!読者がパッと理解できるように

タイトルは、ブログ記事の「顔」です。インターネット上にたくさん並んだブログの中から、「これ、読んでみたい!」と読者さんに思ってもらうための、とっても大事な部分になります。
「ブログ 記事 書き方」などのキーワードを自然に盛り込み、「誰に向けた内容なのか」がパッと見てわかるようにしましょう。
NG例: ブログの書き方まとめ(→何がわかるのかあいまい)
OK例: 【ブログ初心者ママ必見】スキマ時間で書ける!ブログ記事の書き方
ポイントは後ほどくわしく説明します!
②導入文は「共感」+「この記事を読むとどうなる?」が大事!
記事の冒頭にある導入文は、読んでくれるママの「そうそう!それ!」という気持ちをグッとつかむ場所です。忙しいママの悩みや状況に共感しつつ、「この記事を読むと、こんなふうになれますよ!」というゴールを最初に示してあげるのがコツです。

例: 「ブログを書いてみたいけど、時間もないし文章も苦手…そんなママでも、スキマ時間を活用して続けられるブログ記事の書き方をまとめました♪」

この記事を読めば、忙しくてもすき間時間にブログ記事を書けるようになりそう!
③本文は見出しで区切って「1ブロック1メッセージ」に
本文を書く際は、1つの見出しでは1つのテーマだけを扱うのが大事です。「複数の話を詰め込まない」「話が飛んだりしない」ように気をつけて、1ブロックずつ丁寧に書きましょう。
また、見出しは読者がスクロールしていても目に留まる重要なポイントです!
疑問文や結論から入ると、何について書かれているのか分かりやすいですよ。
例: 「ブログの導入文ってどう書く?共感+解決がカギ!」
④文は短く・分かりやすくが基本!
文章は「一文一義」を意識するのがおすすめです。つまり、一つの文では一つのことだけを伝える、ということ。長い文や難しい表現は、読み手にとってストレスになってしまうことがあります。
NG例: 子育てをしながら副業としてブログに取り組むことで、自分のスキルを活かして収入を得る人もいますが…
OK例: ブログは、子育て中でも始められる副業です。

読点(、)も多すぎると読みにくくなるので、1つの文に2個以内に抑えるのがコツ!
⑤箇条書き・改行・余白を意識しよう!
特に時間がなく忙しいママさんは、スマホでブログを読む人がほとんど。
そんななか、改行が少ないと文字が詰まって見え
「読むのがしんどい…」と思われてしまうこともあります。
ポイントは:
こうした「読者にやさしいレイアウト」は、記事を最後まで読んでもらえる「読了率」にも大きく影響します。ぜひ意識してみてくださいね!
4. ブログ記事を書くときに気をつけたいコツ

ブログ記事を書くこと自体は、慣れるまで少し時間がかかるかもしれません。実際に私も、最初の数記事はうまく書きたい内容がまとまりませんでした。ですが、ここに挙げる5つのコツを意識すれば、きっと楽しく続けられます!
コツ①完璧を目指さない
とっても大切なので、2度言います。

完璧は目指さない!
色々な人のブログ記事を読んで、「私もこんな風になりたい!」と理想ばかりが膨らんでいませんか?「1記事で1万PV目指すぞ!」なんて、最初から完璧な(理想的な)記事を目指してしまうと
なかなか手が動かなくなってしまうものなんです。
「これでいいのかな?」と迷うよりも、まずは「とにかく書いてみる」ことが大切!
誤字脱字や読みにくい部分は、後からいくらでも修正できます。完璧を目指さず、まずは気楽な気持ちで書き始めてみましょう。
コツ②自分の言葉で書く
かっこいい記事にしたくて、難しい言い回しや専門用語を使う必要はありません。
それよりも、あなた自身の言葉で書く方が、読者さんの心にはるかに響きます!
「ママ友に話すような感覚」で文章を書いてみてください。
そうすることで、読者さんにも親しみやすく感じてもらい、あなたのブログを「私のための場所だ」と思って読んでもらいやすくなります。
コツ③ 体験談やエピソードを入れる
あなたが実際に経験したことは、他のママにとってかけがえのない貴重なヒントになります。
たとえば、「子どもが昼寝している間に記事を1本書けた!」といったリアルなストーリーや、育児の「あるある」エピソードがあると、読者さんは「わかる!」「私だけじゃないんだ!」と深く共感してくれるはずです。
そうした個人的な話は、記事に温かみと説得力を加えてくれますし、実は後々SEOにも良い影響があるんです。ぜひ、ご自身の実体験を必ず盛り込んでみてくださいね。
コツ④ 更新を続けることが大事
ブログは書いて終わりではありません。
実は一番簡単で、難しい「続けること」が、一番のコツなんです。
スキマ時間を見つけて少しずつでも書き続ければ、自然と記事数が増えていきます。
記事が増えれば、検索エンジンに見つけてもらえるチャンスも増え、結果的に読者さんも増えていくはずです。
SNSのように今日明日で一気に変わることはありません。まずは焦らず、自分のペースで続けることを意識してみてください!
コツ⑤書いたら読み返す習慣を

記事を書き終えたら、必ず一度声に出して読んでみる習慣をつけてみましょう。
なんだか、学生時代のテストの見直しみたいですが、これがとっても大切なんです。文章の違和感や、思わずつまずいてしまう箇所に自分で気づけることがあります。
誤字脱字はもちろん、読みにくい表現はないか、伝えたいことがしっかり伝わるかなどをチェックして、できるだけ「読みやすい文章」に整えましょう。
このひと手間で、読者さんの読みやすさが格段にアップする秘訣です。
5. 実際に書いてみよう!記事執筆の3つの流れ

ブログ記事は大きく分けて「導入」「本文(見出しごと)」「まとめ」で構成されます。
それぞれのパートで読者の心をつかみ、最後まで読んでもらえる記事にしていきましょう!
流れ① 導入部分:読者の心をつかむ書き出し
ブログを読みに来た人が最初に目にするのが導入文(リード文)です。

ここで読者の共感を呼べるかが、キーになります!
導入文で読者さんの興味を引き出せないと、せっかく来てくれた読者さんもすぐに別の記事へ移ってしまうので、とても大切なんです。
導入部分では3つのポイントを押さえておきましょう!
ポイント①読者の「悩み」や「共感」を言語化する
「もしかして、こんなことで困っていませんか?」「私も以前はそうでした」というように
読者さんの心のモヤモヤを言葉にして「あなたの気持ち、分かります!」という姿勢を見せましょう。

この人も同じような悩みがあったんだ!
このように共感してくれているとわかるだけで
自然と「もっと読んでみたい!」と記事を読み進めてもらえます。
ポイント②この記事で「どんな悩みを解決できるか」簡潔に伝える
読者さんがこの記事を読んで得られるメリットやゴールを、冒頭で明確に示すことがポイントです。
「この記事を読めば、○○の悩みが解決します!」と提示することで
読者さんは自分の未来(ゴール)がはっきり見えて、安心して読み進められるはずです。
ポイント③あなたの信頼感や実体験で、より読者の心に響く記事に
例えば「私自身もこの方法で成功しました」「〇年間、子育てしながらブログを続けています」など、あなたの経験や実績を少し伝えることで、記事の説得力が増します。
例文: 「ブログを書きたいけど、何から始めればいいのか分からない…。そんな風に感じたことはありませんか?私も最初は手探りでした。この記事では、ブログ初心者のママでも安心して始められる記事の書き方を、分かりやすくご紹介します。」
流れ②見出しと本文の構成:伝えたいことを整理しよう
読者が求める情報にスムーズにたどり着けるように、見出しを使って話を区切ります。
ポイント:
例:見出し「ブログを書くときに必要な準備」 → 本文「まずはテーマを決めて、キーワードを選びます。たとえば…」
流れ③まとめ:読後感と次の行動を促す
最後に、記事全体の内容をかんたんに振り返って
読者に「これをやってみよう!」と思ってもらえるようにします。
ポイント:
例文: 「今回はブログ記事の基本的な書き方をご紹介しました。完璧じゃなくてOK!まずは1記事、書いてみることが大切です。次回は“タイトルの付け方”についてお話しますので、ぜひそちらもチェックしてくださいね♪」
記事構成のテンプレート例
初めて構成を考える方は、以下のテンプレートをぜひ参考にしてみてください。

テーマに合わせて自由にアレンジして大丈夫です!
## 記事タイトル(仮)
(例:【初心者ママ向け】ブログ記事の書き方完全ガイド)
### 1. はじめに(導入文)
(例:ブログの書き方で悩んでいるママへ。この記事を読めば〇〇のようになれます!)
—
### 2. 見出し1:〇〇の基本/メリット
(例:ブログ記事は「型」を知るとラクになる!)
* ポイント1
* ポイント2
—
### 3. 見出し2:〇〇の具体的な方法/準備
(例:ブログ記事を書く前に準備すべきこと)
* 準備1:ターゲットをはっきりさせる
* 準備2:キーワードを決める
* 準備3:競合記事をチェックする
—
### 4. 見出し3:〇〇する際の注意点/コツ
(例:ブログ記事を書くときに気をつけたいコツ)
* コツ1:完璧を目指さない
* コツ2:自分の言葉で書く
* コツ3:体験談やエピソードを入れる
* コツ4:更新を続ける
* コツ5:書いたら読み返す
—
### 5. まとめ
(例:今日のポイントをおさらい+読者へのメッセージ)
—
### 6. 次のステップ/おすすめ記事への誘導
(例:この記事が役に立ったら、次はこれを試してみよう!/関連記事へのリンク)途中で何を書けばいいか迷うことが少なくなり、スムーズに書き進められます。
見出しとは、記事内で扱うトピックごとの内容を示すタイトルのことです。
見出しは、内容を読者さんに分かりやすく伝えるだけでなく、検索からのアクセスを集める「SEO対策」にも効果があるんです!
6. 記事を書き終えて:タイトル・メタディスクリプション・まとめ文の作成方法

記事の本文が書き終わったら、あとは仕上げです!
最後に、読者さんの目を引く「タイトル」と「メタディスクリプション」、そして読後感を良くする「まとめ文」を作成していきましょう。
ここで手を抜いてしまうのはもったいないです! せっかく時間をかけて書いた記事を、たくさんの読者さんに届けるためには、この最終工程がとても大切になってきます。
①タイトル作成のポイント
先ほどお伝えしたように、タイトルは記事の顔です!
検索結果やSNSで、あなたの記事が読者さんの目に留まる最初の部分だからこそ、思わずクリックしたくなるような、魅力的なものにしたいですよね。

ポイントは、以下の3つです。
例:
ブログ記事の書き方
ブログ初心者ママ必見!記事がサクッと書ける5つのステップ

数字が入るだけで、ざっくりどのくらいのステップを踏めばいいか明確!
②メタディスクリプションの基本
メタディスクリプションとは検索結果に表示される「記事の説明文」です。
これも読者がクリックするかどうかの判断材料になります。
例えば、メタディスクリプションを設定せずに、公開した場合の検索結果画面は…


冒頭文が書かれているだけで、いまいちピンこない…
書き方のコツ:
この3つのコツを入れて、メタディスクリプションを作成すると…

見え方が全然変わりました!このように、文字数・悩み・キーワードをいれることで、思わずクリックしたくなる検索結果になりますね。
③記事の締めくくり方
記事を書き終えて、終わり!ではありません。
記事を読み終わったあと、読者さんが「なるほど〜」で終わらずに
「じゃあ次、何すればいいんだろう?」と行動に移せるような“まとめと次の一歩”を示しましょう。
締めの例: 「今回はブログ初心者のママさん向けに、記事の書き方を分かりやすくまとめてみました。完璧じゃなくて大丈夫、まずは一歩を踏み出すことが何より大切です。次回は『ブログタイトルの決め方』についても解説しますので、ぜひそちらもチェックしてみてくださいね。」
次に読んでほしい記事や、予告などを入れると
また読みたい!と思ってもらいやすくなります。
7. 手直し・読みやすさチェックの2つのステップ

記事が完成したら、公開する前に最終チェックをしましょう!
ここまで頑張って書いた記事が、もっともっと読みやすくなるための大切な工程です。
忙しくても、必ず行ないましょうね!
ステップ①誤字脱字・不自然な言い回しを見直そう
文章を書き終えたら、必ず音読してみましょう。
声に出すと、書いていた時に気づかなかった読みづらい場所や、文章のクセが見えてきます。

この確認だけでも、グッと読みやすくなります!
ステップ② ChatGPTでブラッシュアップ依頼
もし「この文章、もうちょっとやさしく言い換えたい…」と思ったら、ChatGPTに頼ってOK!
ChatGPTの使い方はプロンプトつきでこちらの記事をチェック!【ブログ執筆 時間半減!】ChatGPTプロンプトで記事を効率化する基本の「き」【初心者ママ向け・前編】
文章のチェックや表現のブラッシュアップに、AIはとっても頼りになる存在です!
8. 続けるためのコツとマインドセット
ブログは、始めてから「続ける」ことが一番の壁だと感じるママも多いかもしれません。
でも、ちょっとしたコツと、心の持ち方(マインドセット)を知っていれば、楽しく継続可能です。
①毎日書かなくても大丈夫!自分のペースで
子育てや家事で、毎日ブログを書くのが難しいのは当たり前のことですよね。「書かなきゃ」と自分を追い込むと、かえって負担になってしまいます。
「週に1回書けたらすごい!」「今週は構成だけでもOK!」といった**“ゆるルール”**を決めて、自分のペースで続けることが何よりも大切です。完璧を目指すよりも、細く長く続けることを目標にしましょう。
②アクセスや収益より「誰かの役に立つ」を目指しましょう
ブログを始めたばかりの頃は、アクセス数(PV)や収益がなかなか出ないのが普通です。ここで「私には無理かも…」と諦めてしまうのはもったいないですよね。
それよりも、「過去の自分が知りたかったこと」「同じ悩みを持つママに届けたいこと」を書くことに焦点を当ててみてください。そうすることで、あなたの記事はちゃんと誰かに届き、役立つ情報として喜んでもらえます。その喜びが、きっとブログを続ける大きな原動力になるはずです。
8-3. 仲間を作って続けましょう
一人で黙々とブログを続けるのは、時に孤独を感じることもあります。そんな時は、同じようにブログを頑張っているママ友を見つけるのがおすすめです!
SNSやブログのコミュニティを活用して「頑張っている仲間」を見つけてみてください。お互いに励まし合ったり、情報交換したりすることで、モチベーションが全然違ってきますよ。
ブログは、あなたのペースでコツコツと続けていけば、必ず形になります。応援しています!
おわりに
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます!
「ブログ 記事 書き方」って調べて、このページまでたどり着いたあなたは、もう記事を書ける準備がバッチリできています。
難しく考えすぎずに、まずは1記事、書いてみましょう!あなたの言葉で、あなたにしか伝えられない想いが、きっと誰かの背中をそっと押すはずです。
次回は「ブログタイトルの決め方」や「ネタ切れしないアイデア探し」など、さらにステップアップできる内容をお届けする予定です。どうぞお楽しみに!