3児のママで副業ブロガーのぽみ美です。

「ブログを書きたいけど、時間が足りない…!」
「子育てや家事に追われて、なかなか記事が進まない…」
こんな風に感じているママブロガーさん、きっと多いのではないでしょうか?

実は私も、時間が足りなくて、一度ブログを挫折したことがあるんです…
子育てをしていると、予想できないことが日々起こりますよね?子どもが風邪を引いた、ケガをした、夜泣きであまり眠れなかった…など、体力も睡眠も不足しがち。そんな中で「スキマ時間を活用してブログを!」と言われても、気力がもたず、結局続かないんです。
でも、安心してください!実は私、AIツールをブログ執筆に導入したことで、なんと執筆時間をこれまでの半分以上にまで短縮できたんです!
この記事では、
を、私のリアルな体験談を交えてご紹介します。AIを「最高の時短アシスタント」にして、もっと効率的に、もっと楽しくブログを運営するヒントを見つけましょう!
1. ママブロガーにAI活用が断然おすすめな理由

子育て中のママにとって、ブログ執筆の時間を確保するのは至難の業…!そんなときAIツールは、ママたちの強い味方になってくれます。
①時間がないママの救世主!
スキマ時間を最大限に活用できる

とにかくママには時間がない!
子どもがお昼寝中の短い時間や、夜の寝かしつけ後など、集中できる時間は限られています。そんなときAIを使えば、短い時間でも質の高い記事の骨子を作ったり、アイデアを広げたりできるんです!
考える時間を大幅カット
ネタ探し、構成作り、キーワード選定など、記事を書き始める前の「準備する時間」は意外とかかりがち。その調べる時間を、AIに手伝ってもらうことで大幅に短縮できます!
②質の高い記事を効率的に量産できる
AIは、あなたのブログ記事の質を高めながら、書くスピードもアップさせてくれる、とっても頼れるパートナーになってくれます!
「何を書けばいいの?」が解決!網羅性の高い記事がスラスラ書ける
「この情報も必要かな?」「他に読者さんが知りたいことってないかな?」って、記事を書く前に悩む時間って、意外と長いんですよね。そんなときAIは、知りたい情報をあっという間にたくさん集めてくれるので、読者さんの疑問をしっかり解決できる、充実した記事構成をサクサク作れちゃいます!
表現の幅が広がって、もっと魅力的な文章に
同じ内容でも、AIにお願いすれば色々な言い回しや表現方法を提案してくれます。だから、読者さんに「読んでいて楽しい!」「すごく分かりやすい!」って思ってもらえるような、魅力的な文章を簡単に作れるようになります。
また、自分で書いた記事の添削も一瞬でやってくれます。「こんな表現方法があったんだ!」と自分ではなかなか思いつかない言い回しなどを出してくれるため、とても勉強にもなりますよ!
「SEO対策って難しそう…」もAIがサポート
「どうすれば検索で上位に表示されるんだろう…」って、SEO対策ってなんだか難しく考えがちですよね。
でも、AIが強力にサポートしてくれるから大丈夫!キーワード選定のヒントや、関連キーワードのアイデアなど、検索に強い記事を作るためのアドバイスをAIからもらえるんです。
2. AIを活用する前に知っておきたい!正直なデメリットと注意点

AIは本当に便利ですが、実は私、AIでブログを書く方法を知ってから、もうほとんど全部AIに丸投げしていた時期があるんです。(おい!って感じですよね。苦笑)
ただ、実際に使ってみて、「あ、これは全部丸投げしちゃダメだ…」と身をもって痛感しました。
上手にAIを使いこなすためにも、メリットだけでなく、デメリットや注意点をしっかり理解しておくことが大切です!ブログを始める前には、必ずこちらを確認してくださいね。
①AIが書いた記事だと「バレる」可能性がある?
AIが生成した文章は、時として「人間味がない」「個性が感じられない」と思われてしまうことがあります。

私自身、この点を一番強く感じました。
なんだか語尾が単調だったり、ちょっと不自然な言い回しだったり…。
これは、AIがインターネット上の大量のデータからパターンを学習して文章を作るため、どうしても定型的な表現になりがちだからなんです。
具体的には、こんな特徴が出てしまうことがあります。
せっかく時間をかけて書いた記事なのに、「AIっぽい」と思われて読者さんの心に響かないのは、とてももったいないですよね。だからこそ、AIに記事作成をすべて丸投げすることは、絶対にオススメしません!
② 情報の正確性には要注意!
AIは最新の情報や専門的な内容でも、あたかも事実のように文章を生成することがあります。
しかし、その情報が必ずしも正しいとは限りません。AIは学習したデータに基づいているため、誤った情報や古い情報を提示する可能性があるんです。
特に、以下のような記事を書く場合は注意が必要です。
必ず自分で、情報の確認を行う手間はかかります。
③ オリジナリティや個性をどう出すかがカギ
AIは既存の情報を元に文章を生成するため、ゼロから新しい視点や、あなただけのユニークな体験談を生み出すことは苦手です。そのため、AIに任せきりだと、他の記事と似たような内容になってしまい、あなたのブログの「個性」が薄れてしまう可能性があります。
読者に「あなただから読みたい」と思ってもらうためには、AIが生成した文章にあなた自身のオリジナリティや付加価値を加える工程が不可欠です!
3. 私が執筆時間を半分にした!AIツールの具体的な活用術

ここからは、私が実際に使って執筆時間を半分にできたAIツールの具体的な活用術を、ステップごとにご紹介しますね。メインで使っているのはChatGPTとGeminiです。
① 【記事企画・ネタ出し】「何書こう?」の悩みをAIが解決!
「今日のテーマ、何にしよう…」「ブログネタが尽きてきた…」そんな時にAIが活躍!私が普段やっているやり方を紹介します。
1.まずは「ラッコキーワード」で読者のニーズを把握
いきなりAIに丸投げするのではなく、まずは自分でキーワードを選びます。
ラッコキーワードの使い方に関しては、こちらの記事で詳しく書いています!
2.キーワードから記事アイデアをAIに無限生成してもらう
自分で選んだキーワードをもとに、AIに質問を投げかけます。例えば、こんな感じです。

【AIへの質問例】
「子育て 副業」の検索キーワードを使って、ブログ記事タイトルアイデアを20個教えて。
すると、あっという間に魅力的なタイトルアイデアが20個も出てきます!その中から、自分で「これ、書いてみたい!」と思うタイトルを選ぶだけでOK。
さらに時短&読者ニーズに響くコツとして、読者を想定して質問に加えると、より具体的なタイトルになりますよ。
ここで、読者を想定してそれも質問に加えるとさらに具体的なタイトルになります(読者の疑問を深掘り)

【AIへの質問例(読者想定版)】
「子育て 副業」の検索キーワードを使って、忙しくて時間がなかなか作れない30代の子どもを持つママ向けに、ブログ記事タイトルアイデアを20個教えて。
3.読者の「知りたい!」をAIで徹底的に深掘り
選んだタイトルが決まったら、次は読者さんが他にどんな情報を求めているか、AIに問いかけて深掘りします。

【AIへの質問例】
「このキーワードで検索する人は、他にどんな疑問を持っている?」
このステップを踏むことで、読者さんの知りたいことを漏れなく盛り込んだ、質の高い記事に繋がります。
4.【記事構成作成】複雑な構成もAIが瞬時にアウトライン化!
記事の「骨格」となる見出し(目次)作りは、読者の読みやすさやSEOにも直結する、実はとても大切な工程。ここもAIを使えば、本当に驚くほど時間が短縮できます。
タイトルと読者の検索意図をもとに見出し案を依頼 先ほど抽出されたタイトルと読者の検索意図の結果をもとに、AIに記事の目次となる見出し案を複数提案してもらいます。

【AIへの質問例】 (先ほど選んだタイトルをコピーして)
「このタイトルで想定読者:忙しくて時間がなかなか作れない30代の子どもを持つママ向けに、ブログの見出し案を複数提案して」
さらに、「記事構成もお願い!」と頼めば、あっという間にブログの記事構成まで完成です。ここまでの所要時間、なんと驚きの5分! 正直、AIを導入するまで、ここまで作るのに3時間近くかかっていたんです。それがたった5分でできてしまうなんて、本当に目からウロコでした!
5.【本文執筆】たたき台はAIに!仕上げは「私らしさ」で
ここがブログ執筆で一番時間がかかるところですが、AIを上手に使うことで、大幅な時短が可能です。
①AIに各見出しの「たたき台」を書いてもらう
「時間があるから自分でイチから書きたい!」という方は、この記事構成をもとに自分で記事を作成しましょう。作成しながら、出来上がった文章をコピーしてAIに添削をお願いすれば、より自然な口調や構成に直してくれます。
そして、私のように「とにかく時間がない!」というママは、各見出しの内容をAIに生成してもらいましょう。

【AIへの質問例】 「(先ほど作成した見出しをコピーして)この見出しの内容を〇〇字程度で書いて」
と指示するだけで、文章のたたき台が一瞬で出来上がります!
【修正】AIが校正者&アドバイザーに!
私がAIに丸投げしてしまっていた時は、この最後の工程をカットしていました。
正直、ここが一番大切です!
AIが作成したものは、いくら完璧に見えても、表現が薄っぺらいものがあったり、読んでいてしっくりこなかったり、と修正しなくてはいけない箇所がたくさんあります。そこで、自分の手でしっかり文章を修正していきましょう。
また、自分で書いた文章は、客観的に見直すのが難しいものですよね。AIを「校正者」として活用することで、質の高い記事に仕上げられます!
最後に、記事全体の文字の色を変えたり、マーカーを引いたり、吹き出しを追加したりと、読者さんがもっと読みやすくなるように装飾をしていきます。
これですべての工程が終了!
なんと、ここまでにかかる時間はたったの1〜2時間でブログ記事が完成します!
「え、たったそれだけ!?」って、きっと驚きを隠せないはずです。私も最初は信じられませんでしたが、AIを上手に活用すれば、これが現実になるんです。
3. AI導入でブログ執筆がどう変わったか(私のリアルな変化)
AIツールを導入してから、私のブログライフは劇的に変化しました。
✅執筆時間が半減!時間的余裕が生まれた
私がブログを1記事で挫折してしまった理由として一番はこの執筆時間です。
慣れない1記事目。下調べで数日、書き終わるまで1週間はかかってしまっていました。ですが、AIを頼るようにしてから今では半日、短いものなら数時間で書けるように変化!
この余裕が、子育てや家事との両立をよりスムーズにしてくれました。
✅「書けない…」のストレスが激減
ネタ切れや構成の悩みで手が止まることがほとんどなくなりました。
「AIに聞けばいいや」と思える安心感が、まさに時間のないママにとってブログを継続する大きなモチベーションになっています。
✅記事の質が向上した:
AIで情報を収集し、効率的に構成を練ることで、以前よりも読者に「読んでよかった!」と思ってもらえる記事が書けるようになったと実感しています。
また、最初のころの記事を読み直して修正できるようになるまで経験値があがりました。
✅ブログ更新頻度がアップ
時間短縮のおかげで、以前よりもコンスタントに記事を公開できるようになり、ブログ全体の成長スピードも上がりました。1~2日で1記事ペースで書き上げられるようになっています。
もちろん、AIが完璧な記事を書いてくれるわけではありません。
大切なのは、AIをあくまで「優秀なアシスタント」として捉え、最終的には「あなた自身の言葉」で加筆修正し、個性を加えることです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
AIツールは、時間がないママブロガーにとって、まさにブログ執筆の概念を変えるほどの強力な味方になります。
「AIが書いた記事だとバレるかな…?」と心配する必要はありません。AIを上手に活用して執筆を効率化しつつ、そこにあなたのリアルな体験談や感情、独自の視点をギュッと加えることで、読者の心に響く「人間らしい」記事を量産できるんです。
この記事でご紹介したように、AIは:
- 企画から推敲まで、あらゆる工程で時短を強力にサポート
- 「何を書けばいいの?」と悩む時間が減り、ストレスフリーに執筆できる
- 時間短縮で、記事の量も質もアップし、ブログの成長を加速させる
「もっとブログを書きたいのに時間がない…」そう悩んでいるあなた。ぜひ今日からAIツールをあなたのブログに導入して、新しいブログライフをスタートさせてみませんか?
あなたのブログが、AIの力を借りてさらに大きく成長することを心から応援しています!
ブログを今日からスタートしたい方へこちらの記事から簡単に始められます。