はじめに:収益化を目指すママこそ、ブログアイコンにこだわろう
こんにちは、ぽみ美です。

「育児の合間に、少しでもお小遣いを稼ぎたい」「ブログで収益を得られたらいいな」
――そんな思いから、ブログを始めるママも増えてきています。
でも、顔出しは抵抗があるし、他のママと差別化するにはどうしたらいい?そんなときに役立つのが“ブログアイコン”です!(この吹き出しもアイコンです)
ブログの第一印象を決める「顔」ともいえるアイコンは、読者の安心感や信頼感を高め、収益化にもつながる大事な要素のひとつ。

人だけじゃなく、動物も可愛げがあっていいですよね!
この記事では、収益を目的としてブログを運営するママに向けて、アイコンの作り方や選び方、効果的な活用方法をわかりやすくご紹介します!
ブログをまだ始めていない人はこちらの記事がオススメです♪
なぜブログアイコンはママに必要?4つのメリット

まずは、ブログ運営においてブログアイコンが必要な4つのメリットをお話します。
1. 顔出しNGでも「印象」を伝えられる
SNSの普及により、ひとたびインターネット上に個人情報や顔写真が出てしまうと、完全に消去するのは難しく、長く情報が残り続ける時代になりました。特に育児中のママにとっては、家族の安全やプライバシーが気になるものですよね。
その一方で、信頼できるサイトやSNSアカウントでも「誰が発信しているのか分からない」と不安に感じる読者もいます。そんなとき、ブログアイコンがあると顔出しをせずに“人柄”や“雰囲気”を伝えることができるのです。
例えば下の吹き出し①と②をみて、どちらが印象がよいでしょうか?

こんにちは、ぽみ美です。

こんにちは、ぽみ美です。
ほとんどの人が②を選ぶのではないでしょうか?このように、イラストや記号、似顔絵など、自分らしいアイコンは、見た目だけでなく「この人、信頼できそう」と思ってもらえるきっかけにもなります!
2. 親近感&信頼感がアップする
私のブログでは、うさぎとひよこのイラストをアイコンとして統一しています。これは単にかわいいから、という理由だけではありません。
実は、検索結果に出るたびに同じアイコンが表示されることで、「あ、この人また見た!」と覚えてもらいやすくなるという狙いがあります。繰り返し目にすることで、読者の中に親しみや信頼感が自然と育っていくのです。
また、アイコンを統一することで、あなたのブログやSNSが「誰のものか」を視覚的にすぐに伝えられる、強力な“ブランド”になります!
3. 吹き出しやプロフィールに使えて便利
Cocoonなどのテーマでは、ふきだしにアイコンが表示される機能があります。
この吹き出し機能により、読者との会話のようなやり取りがしやすくなります!ブログの記事がだらだらと書かれた文章だと読者も飽きやすく離脱しやすくなってしまうのに対し

吹き出しを入れることで、メリハリがでて

さくさく読めるようになりますよね!
読者との距離感もグッと縮まり、親しみのあるブログに仕上がる上に、理解促進にも役立ちます♪
4. 自分の“好き”や“世界観”が表現できる
イラスト・似顔絵・手描き風など、自分らしさを伝えられるスタイルを選べば、発信にも一層愛着が湧きます。
ブログを始めたばかりだと、まだどんな「自分らしさ」が出せるかわからないかもしれませんが、アイコンを使っていくうちに、自分のキャラクターや世界観が少しずつ見えてきます。
ブログだけでなく、SNSで発信するようになると、なおさら「自分の色」を持つことが大切になります。アイコンはその第一歩。自分らしい雰囲気や価値観を表現できる、大切なツールです。
ブログアイコン作成のポイント&注意点5つ
ただアイコンを作れば(用意すれば)いいわけではありません。5つの注意点をしっかりと抑えておきましょう!
1. 使用目的を明確にしておく
アイコンをどこで使うのか(ブログ・SNS・プロフィールなど)を事前に整理しておくと、サイズやデザインの方向性がぶれずに済みます。なんとなく自分の性格をイメージしたものを書き記しておくと後からぶれずに済むためオススメです。
2. テーマや世界観と合っているか
ブログの雰囲気とアイコンのデザインがちぐはぐだと、読者に違和感を与えてしまうことも。
例えばブログがやさしい水彩の雰囲気だった場合…

一瞬どちらもよさそうですが、背景(ブログ)と雰囲気を合わせるとしたら、右の絵の方があっていないでしょうか?このように、カラーやテイストをそろえることで、世界観に統一感が一気に出ます。
3. 顔出しなしでも“信頼感”を意識
先ほど例にあげたように、似顔絵・イラスト・シンボルなどどんな形式でも、「あたたかさ」や「親しみ」が伝わるデザインにするととても良い印象になります!特に私は、目や表情、色味などを意識しているのでポイントです。
4. スマホでも見やすいデザインに
意外と見落としがちなのですが、細かすぎるデザインは、小さい表示では潰れてしまうことも。
せっかく作ったアイコンも、つぶれてしまっては水の泡です。はっきりとした線で、シンプルなものを意識して選びましょう!
5. 後から変更しすぎない
もちろん変更することは問題ありません。ただ、ある程度ブログやSNSをつくってから時間がたった後変えてしまうと、「あれ?だれ?」と読者の認識がリセットされてしまいます。
アイコンは“あなたの顔”です。長く使えるよう、じっくり考えて決めるのがおすすめです。
さっそくアイコン作成をしてみよう!
では、注意点をふまえた上で自分のアイコンを作ってみましょう!とはいえ、絵やデザインが得意な人もいれば、苦手な人もいますよね?

作成にあたりいくつか方法があるのでぜひ、自分にあったものを選びましょう!
30代ママにおすすめ!やわらか系デザインのヒント
- ベージュ、くすみピンク、アイボリーなど「ふんわり色」

- 手書き風・水彩風タッチであたたかさUP
- アイコン内に子どもの存在を少し入れるのも◎(ぬいぐるみ・リボンなど)
①自作派ママ向け!イラストが得意なママへ|手描きで世界観を表現
必要なアプリ:アイビスペイント(ibisPaint)、Canva(キャンバ)
<方法①>アイビスペイントで自分だけのイラストを描こう
イラストを描くのが好きなママには、アイビスペイント(ibisPaint)がおすすめです!
スマホやタブレットで使える無料アプリで、手書き風のイラストがサクサク描けます。 実はこのサイトのロゴやアイコンもiPadにタブレット用のペンを使ってアイビスペイントで描いているんです。

筆の種類もたくさんあって、個人的にはとてもオススメ★
今流行りのアプリ「Canva」では細かなイラストは描けません。ただ、アイビスペイントには装飾やスタンプなどの機能はないため、実際に描いたイラストをCanvaなどに取り込み、背景や装飾を追加するとワンランクアップしたイラストが作れます!
「自分で描いたアイコン」でブログを飾れば、より“自分らしさ”を表現できて愛着もアップするはずです。
Canvaについてはこちらの記事をチェック!
<方法②>Canvaでのアイコン作成ステップ

- Canvaに登録(無料プランでOK)
- 「カスタムサイズ」で512×512pxを設定
- 「素材」から顔や髪型、背景などを選んで組み合わせ
素材から「顔」「目」「口」などで各パーツを探すことができ、自分の好みに色をかえて作成可能です!
最後に「ダウンロード」でPNG形式で保存
シンプルな作業で直感的にデザインできる上に、スマホでも作業できるので育児の合間でもちょちょっと作成できます!
<方法③>ママ向け!似顔絵作成サイトを活用
顔アイコンジェネレーターZ

1. パーツが豊富&自由度高い
- 髪型・眉・目・鼻・口・眼鏡・帽子など12カテゴリ以上
- パーツは数十〜数百種類ずつ用意されており、組み合わせ総数は200京通り以上!
2. 会員登録不要&商用利用OK
- ログイン不要でサクッと作成・ダウンロード可能
- 商用利用可(ただしNFT登録や再配布は禁止など、規約内での使用が条件)
3. 出力はPNG・SVG・複数サイズに対応
- 512px/720px/1,024pxと複数解像度が選べてSNSやブログに活用しやすい
- SVG出力なら拡大しても画質劣化なし
かんたん似顔絵くん

1.多彩なカテゴリから選べるアイコンデザイン
顔のパーツや雰囲気に応じて、「Cool & Stylish」「Simple & Cute」「Sophisticated & Elegant」など、目的別にアイコンを自由にカスタム可能。
2.ブラウザ上でサクサク操作できる
パーツをタップ・ドラッグで調整&色変更が簡単。初心者でも直感的に操作できるのが魅力!
3.高画質&複数サイズで保存可能
PNG出力で高品質、商用にも使えます(※利用規約要確認)
4.会員登録不要で全機能を無料利用OK
ダウンロードも自由で、すぐにブログやSNSなどに使えます!
AGFくつろぎメーカー

豊富なパーツで自由にカスタマイズ
髪型・目・眉・口・眼鏡・帽子など、数十〜数百のパーツを組み合わせてオリジナルの顔アイコンが作成できます。100京通り以上の無限パターンから選べるので、個性を反映しやすいです。
その場でランダム生成&微調整が可能
まず「ランダム」ボタンで顔全体の雰囲気を生成し、好みに応じて色やデザインを微調整できます。手軽に顔の印象を作れるのが嬉しいポイントです。
会員登録なし・商用利用OK
面倒な会員登録不要ですぐ使えるうえ、商用利用にも対応。自分のブログやSNSだけでなく、有料コンテンツにも安心して使える使い勝手の良さが魅力です。
PNGとSVGで高画質出力ができる
512px・720px・1024pxなど、用途に応じたサイズのPNG画像を選択できます。さらに、SVG形式で保存すればサイズを拡大しても画質の劣化がない万能型です。

簡単につくれて、自分好みに作成できるのでオススメです!
②プロがつくった画像を使いたい!イラストACを活用

じぶんで作成する自信がない…
そんな人は、無料画像を使うのがオススメ。詳しくはこちらの記事に書いていますが、中でもイラストACで検索したイラストは自分に合ったテイストのものが見つかりやすくオススメです。
③1から作ってもらいたい!プロに依頼したいママへ|ココナラ活用法

「やっぱりプロに頼みたい!」という場合も、コストはかかりますが最近は低価格で依頼できるサービスが増えてきています。
ココナラ・クラウドワークスで依頼する流れ
- 「ブログ アイコン」などで検索
- 価格・作風・納期をチェック!自分のイメージに合ったものを選びます。
- 自分の希望(色/テイスト/用途)を伝えて見積もり依頼
価格の目安
- イラスト1点:2000円〜8000円前後
- 表情差分あり・背景ありなどで価格が変動
つくる時間もなく、育児しながらも「自分らしさ」を大事にしたい方には、こちらもオススメです。
作ったアイコンを活用!ブログアイコン活用術|使う場所別の工夫
では作ったアイコンを、どこで利用するのがいいでしょうか?実際のページを見ながら紹介します。
①プロフィール欄

読者が一番最初に見る部分です。一番印象に受けやすく、やさしいイラストがあると安心感が違います。
②ふきだし

先ほども紹介しました!表情でより、伝わりやすい文章が作成できます。

会話形式の記事が読みやすくなる+親しみも倍増できますね!
③SNS(Instagram・Xなど)
ブログと同じアイコンを使うことで「この人か!」と認識されやすくなります。ブログのテイストとSNSのテイストを合わせるのは鉄則です!
⑤記事のアイキャッチやヘッダー

Canvaでは、作成したイラストを読み込んでアイキャッチのワンポイントとして入れることができます。自分のアイコンが入っているだけで“あなたらしい”ページになりますよね!
よくある質問Q&A

Q1:顔出しのほうがいいの?

必須ではありません。似顔絵や記号アイコンでも信頼は築けますよ!

Q2:画像サイズは?

512px × 512px、形式はPNG(圧縮方法と透明な背景のサポート)推奨です!

Q3:複数アイコンを作ってもOK?

OK! 表情違いや季節アイコンなど変化をつけても楽しいですよ。
まとめ:ママこそ“自分らしいアイコン”を
忙しくても、「わたしのための発信」を少しずつ形にしたいママにとって、ブログアイコンは力強い味方です!
得意な人は自作でつくり、不得意な人は無理せず、自分に合った方法で作成できるようになりました!
まずはCanvaや無料ツールで気軽に試してみることから始めてみてください♪
あなたの「らしさ」が伝わるブログ作りを、応援しています!