こんにちは、ぽみ美です🌷
3人の子どもを育てながら、すきま時間でブログに挑戦している30代ママです。
デザインが得意で、以前はInstagramでダイエットアカウントを運営し、フォロワー1万人超えの経験も。
今は、同じように育児と副業を両立したいママ向けに、
ブログの始め方や収益化のコツを発信しています。

「1記事書くのにめちゃくちゃ時間がかかる…」
「私、遅すぎるのかな?」
ブログ初心者のママなら、きっとこう思ったことがありますよね!
子どもが寝てからパソコンを開いたはいいけど、気づいたら深夜。
1記事に5時間以上かけても全然進まない…。
実は私、初めの1記事を完成させるまで1週間もかかりました。

ですが安心してください!
ブログ初心者が1記事に時間がかかるのは当たり前!!
大切なのは、効率よく進められるコツを知ることなんです。
この記事では、ブログ初心者ママでも「これくらいが目安なんだ」と安心できる時間の目安と、時短の工夫を紹介します。
ブログ1記事にかかる時間ってどのくらい?
「ブログを書こう!」と思っても、つい気になるのが1記事にかかる時間。
経験や記事の種類によって目安が変わってきます。
まずは、自分に合ったペースで進めればOKです◎
経験別の目安
記事の種類別の目安
💡 ママ向けの時短ポイント
家事や育児でまとまった時間を取るのは難しいですよね。
だから、1日30分〜1時間を数日に分けて書く方法も全然アリです!
少しずつでも進めれば、気づいたら1記事完成しています✨
ブログ1記事の時間配分例(初心者ママ向け)
「ブログ1記事を書くのに、時間がかかりすぎ…💦」
「私、遅すぎるのかな…」
子どもが寝てやっとパソコンを開いたとき、私もこんな気持ちでした。
でも大丈夫!
ちょっと工程を分けるだけで、サクッと進められるようになります✨
1. ネタ探し・キーワード選定(30分〜1時間)
いきなり記事は書き始めません!
まずは記事のテーマ探しからスタート。
例えばこんなキーワードで検索👇
💡 キーワード選定の詳しいやり方はこちらで紹介しています
▷【2025年最新版】ラッコキーワードの使い方完全ガイド|初心者ママでも稼げるキーワード選定法
ここをサボっちゃうと…
なんてことに💦
だからこそ、「誰に向けて、どんなことを書いたら喜ばれるか?」を意識して、最初にしっかりキーワードを選びましょう。

2. 見出し・構成作成(30分)

ここでやるのは、記事の「地図づくり」🗺️
いきなり本文を書き始めると、途中で
「あれ?何を書きたかったんだっけ?」
って迷子になっちゃうんですよね。←私もよくやってました(笑)
だからまずは、見出しと構成を決めておきましょう。
やることはシンプル👇
これだけで、書くときに迷わなくなるんです。
たとえば「子育てブログの始め方」なら…
- なぜ子育てブログを始めたのか
- 始めるための準備
- 実際の手順
- 続けるコツ
みたいに順番を整理しておけば、あとは本文を埋めるだけ!
🔹見出しの流れの基本法則
- 結論ファースト
- 理由・根拠 → 具体例 → 行動
- 結論の次は「なぜそうなのか」を説明
- そのあとで「具体的な方法・事例」
- 最後に「今すぐできること・まとめ」で背中を押す。
- PREP法を見出しに落とし込む
- P(Point:結論)
- R(Reason:理由)
- E(Example:事例・具体例)
- P(Point:再結論)
→ 記事全体もこの流れにすると、自然に読みやすくなる。
- 読者の心理に沿ったステップ

たとえばこんな感じ!
- 「ママでもできる!○○の方法」←結論
- 「なぜこれがおすすめなのか」←理由
- 「実際にやってみた例・ステップ」←具体例
- 「まずはこれからやってみよう」←行動/まとめ
💡 記事の具体的な書き方はこちらで紹介しています
▶【ブログ初心者向け】スキマ時間で書ける!アクセスUPに繋がるブログ記事の書き方【完全ガイド】
「地図」があると安心して書き進められるので、ここは必ずやってみてくださいね!
3. 本文執筆(1〜3時間)
次ここまで準備できたら、いよいよ文章を書いていきます✏️
書くときのコツは…
実際、読者のほとんどはスマホから見てくれています。
だから「自分がスマホで読んで違和感ないかな?」ってチェックするだけでも大きな差になりますよ👌
そして、ここが一番大事。
完璧を目指さなくて大丈夫!
後から直せるので、まずは最後まで書き切ることを優先してみてください。
4. 画像・アイキャッチ準備(30分〜1時間)
文章ができたら、次は 見た目の仕上げ です✨
文字だけだと味気なくて、読者も疲れてしまいます。
そこで大事なのが 画像とアイキャッチ。
私は最初、毎回ゼロから作って1枚に1時間以上かかってました…。
でも今は Canvaでテンプレを用意 してあるので、文字や色を少し変えるだけで完成!
作業時間もグッと短くなりました。
アイキャッチ画像は特に重要。
記事を読むかどうかは「パッと見」で決まることも多いです。
意識するポイントは…
テンプレがあるだけで、迷わず作業できます👍
「アイキャッチどうしよう…」で止まることもなくなります。
👉 詳しい作り方はこちら▶ブログ初心者ママ必見!Canvaで簡単おしゃれなアイキャッチ画像の作り方&時短テクニック(最後に無料テンプレあり)
5. 校正・装飾・公開(30分)
いよいよ 最後の仕上げ です✨
文章を書きっぱなしだと、読みにくくて離脱されちゃうことも…。
ここでちょっと手をかけるだけで、読者が読みやすい記事になります😊
初心者ママなら、ここまでで 1記事あたり4〜6時間 が目安です。
忙しい毎日の合間でも、少しずつ分けて作業すれば全然大丈夫!
💡 ママ向けの時短ポイント
こう分けるだけで、「時間がない…」ストレスが減って記事が完成します🌷
ママでもできる!ブログ記事の時短テクニック
子どもが寝たあとや家事の合間に「限られた時間」で記事を書こうとすると、焦っちゃうことありますよね。
でもちょっとした工夫で、ママでも効率よく書けるんです✨
1. 見出しを先に作る
本文をいきなり書こうとすると、どこから書けばいいか迷いがち。
まず H2見出しだけ先に作る と、記事の道しるべになってスムーズに進みます。
「ここで何を書くか」が決まっているだけで、書くスピードがグッと上がりますよ!
2. 使いまわせる画像をストック

Canvaで「アイキャッチ用」「見出し用」のテンプレを作っておくと、毎回ゼロから作らなくてOK。
子どもが横で遊んでても、サッと作れるのがありがたいポイントです💡
3. タイムトライアル方式
「今日は30分だけ!」と時間を区切って書く方法です。
完璧に仕上げるのではなく、まず 書き切ること を優先すると、後で加筆修正もラクになります。
私も最初の頃は「1記事完璧に…!」と時間をかけすぎていましたが、今は短時間で完成させるスタイルに変えました。
4. メモアプリを活用

移動中や子どもを寝かしつけているときに、スマホでアイデアや文章を下書き。
パソコンでの作業は “清書だけ” にすると、作業効率がグッと上がります✨
5. 書く前にゴールを決める

「この記事で伝えたいことは◯◯」を冒頭にメモしておくと、無駄に文章が膨らまず、短時間でまとまります。
記事の目的が明確になるので、読者にも伝わりやすくなりますよ😊
完璧を求めすぎない心得
初心者ママがハマりがちなのは、「もっとちゃんと書かなきゃ…」と完璧を目指すこと。
でも実は、60点くらいでも公開してOKなんです!
ブログは“公開してから直せる”のが強み。
まずは出す → 反応を見て直す
この繰り返しで、スピードも質も自然に上がっていきます🌷
私のケース:最初の1記事と今のスピードの違い

正直に言うと、ブログを始めた頃は…
- 1記事に1週間かかってた(泣)
文章がまとまらなくて、何度も見直し。 - 画像作りに1時間以上
ゼロから作るとすごく時間がかかる
でも、3か月くらい続けてみたら…
つまり、慣れればスピードは確実に上がるんです✨
「最初は誰でも時間がかかる」って安心してください。
大事なのは、毎回少しずつ効率化して、自分なりのやり方を見つけることです。
よくある質問(FAQ)

Q:1記事に5時間かかるのは遅いですか?

全然遅くないです!初心者は普通。むしろ「しっかり書けている証拠」です。

Q:子どもが寝てからしか書けないけど大丈夫?

大丈夫。1記事を2〜3日に分けて書くのもOK。むしろママブロガーはみんなそうしてます。

Q:時短すると記事の質が下がりませんか?

ポイントは「どこを削るか」。体験談やリサーチはしっかり時間をかけて、デザインや装飾はテンプレで効率化するのがおすすめ。
まとめ:あなたに合った“記事時間の目安”を見つけよう
初心者ママなら 1記事4〜6時間 が普通です!
でも、記事作成を工程ごとに分ければ、家事や育児の すきま時間 でもコツコツ進められます。
こうした工夫で、ぐっと時短できます✨
完璧を目指す必要はなし。「まず公開」して、あとから直せば大丈夫です😊
副業ママにとって一番の敵は “時間のなさ” だからこそ、自分のペースで続けられる仕組みを作ることが大事。
今日できること
👉 「次の記事の見出しだけ」作ってみる
これだけで、「あ、これなら書けそう!」と気持ちがラクになり、記事作りのハードルがグッと下がります🌷