PR

ブログ初心者ママでもできる!キーワード選定のやり方とラッコキーワード活用術

ブログ始め方

こんにちは、ぽみ美です!

このブログ「ぷっくりぽっけ」では、子育て・家事・仕事に日々奮闘しながらも「ブログで収益化したい!」とがんばるママたちを応援しています。

今回は、ブログ運営でとっても重要な「キーワード選定」について、

初心者ママでも迷わずできるようにやさしく解説!

「キーワードってなに?難しそう…」
「なんとなく記事を書いてるけど、全然読まれない…」

そんなあなたにこそ読んでほしい内容です!

最後には、私も愛用している便利ツール「ラッコキーワード」についてもご紹介しますので、

ぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

「キーワード選定」とは、検索エンジンで読者が入力する言葉(=キーワード)を想定して、記事に盛り込む作業のことを指します。

たとえば「離乳食 レシピ」や「ブログ 始め方」など、検索窓に打ち込まれる言葉がキーワードです。

よくある失敗パターン

ママブロガーにありがちなキーワード選定の落とし穴があります。

たとえば「今日息子ができたこと」や「お弁当づくりで失敗した話」など

日記的な記事を書いてしまいがちな方はいませんか?

え!まさにそのような内容にしてた…!

たとえ読者にとって共感できる内容だったとしても、ただ並んだ文字だけでは検索されにくいんです!

検索されないということは、結果見てもらえず閲覧数も上がりません。

これに該当する人はいますか?もしそうなら、修正が必要です!

  • タイトルがふんわりしていて、検索意図がわからない
  • キーワードを意識せず、自分の書きたいことだけ書いている
  • キーワードがあっても、本文にうまく活用できていない

なぜキーワード選定が大切なの?

どんなに良い内容の記事でも、検索されなければ読まれることはありません。

つまり、読者さんがどんな言葉で検索するかを意識しないと、

せっかく時間をかけて書いた記事が、誰にも見つからずに埋もれてしまうのです。

これは、ブログをたくさんの人に見つけてもらうための「SEO対策(検索エンジン最適化)」に直結するとても大事な部分なんですよ!

「せっかく苦労して書いたのに、全然読まれない…」

これではキーワードを意識せず“とりあえず書いている”状態なんですね。

読者さんが検索する言葉を記事に入れることで

Googleなどの検索エンジンが「この記事はこんな情報が書いてあるんだな」と理解して

探している人の目に届きやすくしてくれます。

この細かい作業のおかげで、検索で上位に結果がでやすく、多くの人に見てもらえる記事になるんです。

「キーワードを決めてから書く」習慣を

キーワード選定の最大のポイントは、「書きながら考える」のではなく「書く前に決める」こと。

  • どんな読者に届けたいか(書く前に想定読者をきめると👍)
  • その人が検索しそうな言葉はなにか
  • それに対して、どんな情報を届ければ喜ばれるか

この流れを意識するだけで、検索されやすく、読まれやすい記事がぐっと増えます!

たとえば、30代で2人の子どもを保育園に預けているママが、「トイトレがうまくいかない…」と悩んでいる場面を想像してみてください。

そんなとき、スマホで「トイトレ コツ」「2歳 トイレ行かない」「保育園 トイトレ 進まない」などのキーワードで検索しそうですよね。

つまり、「どんな場面で・どんな悩みを持つ人が・どんな言葉で調べるか」を考えることが

ブログで読まれるためにはとても重要なんです。

💡 ポイント:キーワードは“記事を書く前”に決めるのが鉄則!

ステップ①まずはあなたのブログって誰に向けて書いているの?

キーワードを決める前大切なのが、まず自分のブログがどんなジャンル

誰に向けて書いているのかという“ブログの方向性”をはっきりさせることです。

方向性が曖昧なままだと、キーワードを選んでも記事の軸がブレてしまい、読者に響きにくくなってしまいます。まずは、どんな人へ発信させたいのか明確にしてみましょう!

例えば「育児を少しでも楽にさせるための知識やアイディアなどを届けたい」「ブログを運営して収益化するママさんを応援したい」などになります。

これにより、どんなキーワードを選べばいいのか絞られてきます。

ざっくりでもいいので決めておくと、記事を作るのがスムーズになります!

ステップ②具体的にどうやってキーワードを選んでいきましょう!

「育児を少しでも楽にさせるための知識やアイディアなどを届けたい」を例に書いていきます。

やることは大きく分けて3つだけ!

STEP1:メインキーワードを決める

あなたのブログの大きなテーマから、一番中心になる言葉(例:育児、家事、美容など)を選んでみましょう。

まず、テーマである「育児を少しでも楽にさせるための知識やアイディアなどを届けたい」から連想される、メインキーワードを決めます。

この場合は「育児」を選びたいと思います。

STEP2:複合キーワードを洗い出す(読者が検索しそうな言葉を探す)

検索で「育児 ●●」と調べた際、2語、3語で構成されているワードを「複合キーワード」と呼びます。

メインキーワードのみで記事を書くと、ドメインパワーが強い企業のサイトが上位に検索されるため、いくら個人ブロガーが頑張ったとしても検索上位を狙うことが非常に難しくなります

そこで2語・3語で構成された「育児 2歳」や「育児 イヤイヤ期」のように

複合キーワードで記事を書くことによって、ライバルも減り

自分が発信したい読者に届きやすくなります!さらに検索ニーズが明確になるため、記事が書きやすくなるというのもポイントです。

自分が思いつくワードを使うのではなく「実際に検索されている言葉=需要のあるキーワード」を探していきます。

どうやって複合キーワードをみつければいいの?

このとき使えるのが、「ラッコキーワード」です!

ラッコキーワードでは自分が決めたメインキーワード(育児)を入力するだけで、

このようにキーワードを洗い出すことができます。いちいち考えなくてもこれで一瞬で決まりますね!

(※このツールについては次で紹介します)

よし!「育児 ストレス」をキーワードにしようっと!

STEP3:キーワードに沿った記事構成にする

先ほど決めたキーワード「育児 ストレス」で実際に記事構成をしていきます。

  • タイトル案:忙しいママ必見!育児ストレスの上手な発散法5選【今日からできる】
  • H2見出し例①:なぜ育児はストレスがたまりやすいの?
  • H2見出し例②:私が実際にやってみて効果があったストレス発散法
  • H2見出し例③:パパや周囲に頼るときのコツと伝え方
  • 本文では:体験談や、簡単にできる気分転換アイデア、ママ同士の共感エピソードを入れていきます。

こうすることで、「育児 ストレス」で検索したママが「これ私のことだ!」と思って読み進めてくれるようになり、問題解決できるとリピーターとしてまた読みに来てくれるようになります!

ちなみに…、H2とは見出しのことです。この”H”の後に続く数字が、Webページ内で何番目に重要な見出しなのかを表しています。

ラッコキーワードは、Googleで検索するときに出てくる「予測変換(サジェスト)」をまとめて見せてくれる、とっても便利な無料ツールです!

ラッコキーワードは、日本語のキーワード調査に特化したツールであり、

サジェストキーワードや関連キーワードの収集に強みがあります

特に日本語の検索ニーズに敏感で、ブログ初心者のママでも直感的に使いやすいのが魅力です。

たとえば、同じような機能を持つ「Googleキーワードプランナー」もありますが

こちらはもともと広告運用を前提にしたツールで、初心者にとってはやや操作が難しく

広告出稿しないと一部の情報が見られないなど制限も多いんです。

ラッコキーワードは無料でも使いやすく、シンプルで見やすい画面で必要なキーワード情報がすぐに手に入るので、 「まだブログ始めたばかりでツールに慣れていない…」というママには断然おすすめ!

初心者だった私でも、直感的に使うことができて使いやすかったです。もちろん今でもとても役立っています!

もちろん、もっとしっかり使いたい方には有料版もあって、

ブログを本格的にがんばりたいママには断然おすすめです!

ラッコキーワードとGoogleキーワードプランナーの比較表

項目ラッコキーワードGoogleキーワードプランナー
対象ユーザーブログ初心者
日本語キーワード特化
広告出稿者・
マーケティング担当向け
使いやすさ◎ 初心者でも直感的に使いやすい 広告設定が必要でやや複雑
サジェストキーワード※表示
※関連性の高いキーワード候補
豊富に表示され、一覧性も高い△ サジストは出ない
検索ボリューム表示 有料版で可能◎ 無料で利用可(広告設定が必要)
CSVダウンロード
分析する上では便利!
有料で可能◎ 可
広告出稿との連携 なし◎ Google広告と連動可能

💡 ブログを始めたばかりのママや、日本語のキーワードで記事を書きたい方には、ラッコキーワードのほうがシンプル&実用的でおすすめです!

ラッコキーワードの無料版と有料版の違いって?

機能無料版有料版違いのポイント
検索できる回数1日50回まで無制限記事をたくさん書くなら、無料だとちょっと物足りないかも…
CSVでの保存キーワードをまとめて保存&整理できて便利!
月間検索ボリュームの表示どのキーワードが狙い目かすぐわかる!
他ツールとの連携キーワード分析がもっと深くできるよ♪

実際に無料版と有料版をつかって思うことが、無料版でも問題なく使えますが

たくさん記事を書いていくとリミット数が多い「やっぱり有料版がラク!」って感じることが多いとです。

わたしも、記事数が増えてからは有料版に切り替えて、すっごく作業がラクになりました◎

実際にどうやって使うの?基本の流れ

ここでは実際の画像をもとに、手順をわかりやすく説明していきます!

1. ラッコキーワードにアクセス

2. 気になるキーワードを入力(例:「育児」)

3. 関連キーワードから気になるワードをチェック

無料版だとキーワードのみが表示されます。

有料版ではSEO難易度や月間検索数も表示されて、検索数順に並べることが可能!

自分がどれくらいの検索ボリュームがあるもので記事を書きたいのか調べることもできます。

4. 気になるキーワードをメモやGoogleスプレットシートなどで表にまとめよう

この調べたキーワードをCSVで保存して分析をしていくことも可能です。

Googleスプレットシートなどに抽出されたデータを反映させることで、わかりやすく分析が可能です。

たとえば、月間検索数の多い順に並べたり、似た言葉をまとめたり、不要な言葉を取り除いたり…

ラッコキーワード活用のコツ

  • 表示されたキーワードはそのまま記事タイトルにしやすいものが多い
  • 他のママブロガーが取り上げていないキーワードを見つけやすい
  • 需要のあるトピックを効率よく発見できる

このように、ただ記事を書いていた日々から、一気に「読まれる記事」を書くことができるようになりました!キーワードの重要性、わかっていただけました?

効率よくネタ探し&記事構成ができる強力な味方です!

ここまで読んでくださって、ありがとうございます!

ブログを「読まれる・収益につながる」ものにしていくためには、やっぱり“キーワード選び”がとっても大事なんです。

とくにママは毎日忙しいからこそ、書く前にちょっとだけ

「どんな人が・どんな悩みで・どんな言葉で調べるかな?」って考えてみるだけで

グッと記事の質が変わります!

ポイントをもう一度おさらいすると…

  • 書く前にキーワードを決めるのが基本!
  • 複合キーワード(2〜3語)を使うと読まれやすい◎
  • ラッコキーワードで“実際に検索されている言葉”をチェック!
  • 誰に向けて書くか(=想定読者)をイメージしてから構成を考える
  • 忙しくても「ちょっと調べてから書く」だけで結果が変わる!

ブログを書くのって、ママにとってはスキマ時間の積み重ねです。でもその時間をちょっと工夫するだけで、ちゃんと成果につながっていきます!

今日からぜひ、ラッコキーワードで“記事を書く前のひと工夫”、はじめてみてください♪

あなたも、今日からラッコキーワードでの検索習慣をはじめてみませんか?

キーワード選定ができたひとは、さっそく記事を書いてみましょう!オススメ記事はこちら▶▶【ブログ初心者向け】スキマ時間で書ける!アクセスUPに繋がるブログ記事の書き方【完全ガイド】

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました