PR

【3人育児ママの本音】リピート買いした神グッズ7選(0歳編)

こんにちは、3人の子ども(小1、年中、0歳)を育てているママのぽみ美です。

現在は3人目の育児休業中で、久しぶりの0歳児育児に奮闘しながら、にぎやかな毎日を過ごしています。

1人目のときは何もかもが手探りで、

「これ買ってよかったのかな?」とモヤモヤすることもたくさんありました。

でも、3人目ともなると

「これは絶対いる!」「これは正直いらなかった…」

というのがかなり見えてきます。

そんな私が、実際にリピート買いした“本当に役立った”0歳育児グッズを7つ厳選して紹介します✨
忙しい毎日でも「これはあってよかった〜!」と心から思えたアイテムだけを集めたので

これから赤ちゃんを迎えるママや、2人目・3人目育児中のママにもきっと参考になるはずです。

それではさっそく、紹介していきます!

🍼1.【保育士が監修】ベッドインベッド お昼寝布団

置くだけ簡単!どこでも即席ねんねスペースが作れる、神アイテム✨

✅選んだ理由

3人目が生まれてから特に重宝しているのが、このベッドインベッドタイプのお昼寝布団!
これは本当に買ってよかったと思えるアイテムのひとつです✨

実は、上2人のときは賃貸暮らしだったこともあり、ベビーベッドは使っていませんでした。
今回戸建てに引っ越してスペースはできたけれど、「やっぱりなくていいかも」と判断。
というのも、年中のお兄ちゃんが“赤ちゃんのそばでは走らないように”という感覚をしっかり持っていたので、ベッドインベッドで十分安心だと感じました。

このお昼寝布団は、場所を問わずさっと広げてすぐに赤ちゃんを寝かせられるのが最大の魅力。
まさに“移動式ベビーベッド”のような存在で、寝室からリビングへの移動もラクラク。
日中はこの中で赤ちゃんを寝かせながら、上の子たちと遊んだり家事をしたりと、本当に助かっています。

しかも、バックのようにコンパクトになるため、実家の帰省や旅行にも持っていっていました!

📝使ってみたリアルな感想

  • 家の中を移動するときにも、毎回これを持ち運び!軽いから簡単に移動可能!
  • 上の子が遊ぶ近くでも、安全に赤ちゃんを寝かせられるので安心
  • 畳んでしまえばコンパクト、なんといっても洗濯できるのもポイント高い!
  • 新生児期〜6か月の現在も毎日使っています

小さいうちは、布団の足元をボタンでとめて丸く使用していましたが、大きくなってきたらそれを外して布団のうえで使っています。(コロコロ転がっていかない上に、仕切りがあるので安心)

とにかく、「今寝てるからそ〜っと置きたい」っていうあの瞬間に、絶妙な安心感と安定感があるんです。

⚠️使う上での注意点

  • 寝返りが始まったら、常に目を離さず使うことが前提(商品ページにも注意書きあり)
  • 洗えるには洗えるけど、すべて取り外してまた付け直すのがちょっと手間(笑)

ベビーベッドを買うか悩んでいるひとは、とってもオススメです!

🔗 Amazonで商品を見る


🍼2.Konny(コニー)抱っこ紐|Elastechモデル

軽くてラク!新生児から密着抱っこできる、着るタイプの神アイテム✨

✅選んだ理由・使ってみた感想

3人目を迎えて改めて感じたのが、両手が空くって最高!ということ(笑)
上の子たちの送り迎えや家事をしながら、0歳児を安全に、しかも快適に抱っこできるのがこのKonnyの「着る抱っこ紐」でした。

実はこのコニー、長男・次男のときから愛用していて、今回も迷わず導入。
しかも今回はサイズ調整ができるFLEXタイプが出ていたので即購入!それくらいお気に入りのアイテムです✨

特に助かったのが、新生児期の「抱っこ紐が大きすぎる」問題と、「抱っこしてないと寝ない」問題

まだ首が座っていない時期、エルゴなどの本格的な抱っこ紐だと大きすぎて不安。でも斜めがけタイプだと、新生児期しか使えないし、肩に負担がかかりすぎてNG…。

そんなときに、軽くてふわっと着られて、しっかり密着してくれるコニーがぴったり!
密着感があるからか、入れるとそのままスーッと寝てくれることも多く、本当に助かりました💤

そして何より感動したのが、肩が全然痛くならないこと!
さすがに赤ちゃんが大きくなってくると2時間くらいが限界だけど、それでも毎日の家事やちょっとした外出に大活躍。

「普通の抱っこ紐はゴツくてちょっと大げさ…」というときでも、コニーならサッとつけられて、家でも外でも手軽に使えるのが魅力です。

新生児期〜軽いうちほど、コニーのありがたみを実感します!

⚠️注意点・デメリット

  • サイズ選びはちょっと慎重に(小さすぎるとキツい、大きすぎると密着感が減る)FLEXタイプならサイズ変更可能なので安心です!
  • 長時間の抱っこや重くなってきたら、別の抱っこ紐と併用がおすすめ!私はエルゴと併用していました。

新生児期~半年までかなり頻繁に利用しています。季節によってメッシュタイプなどもあるので、夏に購入を検討しているひとはメッシュがオススメ。

🔗 Amazonで商品を見る

🔗 楽天で商品を見る


🎠3.ディズニー くまのプーさん 6WAYジムにへんしんメリー

「ちょっとだけ待ってて〜!」が叶う♡ 0歳児の“お助けアイテムNo.1”

✅選んだ理由・使ってみた感想

たまたま長男の時に購入したこのプーさんのメリー。正直今回オススメするなかで1番よかった商品です!

普通のメリーは多くても3WAYほど。小さいうちほど活躍して、大きくなるとほとんど使わなくなってしまいます。ですが、このプーさんの6WAYジムにへんしんメリーは6パターンも変形可能!

新生児期はベッドメリーとしてくるくる回転+オルゴールで視覚&聴覚を優しく刺激🎵
4カ月ごろから目で追えるようになり、くるくる回っているプーさんのぬいぐるみを集中してみていることが多くなりました。さらに、おねんね・おすわり・つかまり立ち…と、成長に合わせて形を変えられるからめちゃくちゃ長く使えるのが魅力です。

しかも、メリーの音がしっかりバリエーション豊か!
クラシック・胎内音・自然音など、赤ちゃんの気分に合わせて切り替えられるのも助かるポイント◎

立てるようになってからも、ボタンをおしたりと大活躍でした。

わが家では、上の子のお世話中にプーさんメリーを稼働させると、しばらく「ニコニコモード」に入ってくれるので、本当に助かってます🥹✨

⚠️注意点・デメリット

  • パーツが多めなので、組み立てに少し時間がかかるかも
  • 電池の消費がやや早めなので、充電池や予備の乾電池をストックしておくのがおすすめ!

🔗 Amazonで商品を見る

🌙4.ディモワ(10mois)授乳クッション

「寝落ちしちゃうほどフィット♡」授乳もお昼寝も叶えるふわふわクッション!

✅選んだ理由・使ってみた感想

3人目の育児で改めて感じたのが、授乳の“姿勢”ってとにかく大事!
3人目だし、自分の足やちょっとしたクッションでいいかな…と手をぬいたら、ちょっとした角度のズレで腰や肩がバキバキに…💦すぐに授乳クッションを用意しました!

この10mois(ディモワ)の授乳クッションは、しっかり厚みがあって赤ちゃんを自然な高さで支えてくれるから、とにかく楽!安いクッションも使ったけど、やっぱり厚みがないと結局下に違うクッションいれて二度手間に…。だからこそ、このディモワはとってもよかったです◎

特に夜間授乳のときに大活躍で、赤ちゃんも気持ちよさそうに飲んでそのままウトウト…💤
ママの腕も疲れにくくて、長時間の授乳でもストレス激減!

さらにうれしいのが、シンプルでおしゃれな見た目
授乳以外にも、おすわりサポートやお昼寝クッションとして長く使えるし、リビングに置いても「いかにも育児用品!」感がなくてよかったです◎

⚠️注意点・デメリット

・しっかり厚みがある分、コンパクト収納には向かないかも
・カバーの洗い替えがあると安心!(汚れやすいので)

🛍購入はこちら

🔗 Amazonで商品を見る


🦒5.キリンのソフィー(歯がため・おもちゃ)

フランス生まれの“おしゃれベビー”第一歩!五感で楽しむはじめてのおもちゃ🐾

✅選んだ理由・使ってみた感想

「はじめてのおもちゃ、何がいいんだろう…?」と悩んでいたときに出会ったのが、このキリンのソフィー。お友達からの出産祝いでした🎁

見た目の可愛さはもちろん、このソフィーは天然ゴム製で安心してカミカミできるし、
手ざわりも柔らかくて、小さな赤ちゃんでも握りやすい!

実はわが家では、長男・次男・今回の末っ子で3代目ソフィーになります🦒
(古くなったり、なくしてしまったりで…気づけば毎回買い直してました!)

ギュッと握ると「キューッ」と鳴る音に、今回も1番のお気に入りのおもちゃに✨
視覚・聴覚・触覚と、赤ちゃんの五感をやさしく刺激してくれる知育おもちゃです。

お出かけのときに持ち歩いてもサマになる可愛さで、写真映えもバッチリ📸(笑)
わが家では3人とも気に入ってくれて、プレゼントにもよく選んでいます◎

⚠️注意点・デメリット

・天然素材なので汚れやカビには注意(水洗いNG・乾拭きでお手入れ推奨)
・音が鳴るので、外出先では使う場所を選ぶかも?

🛍購入はこちら

🔗 Amazonで商品を見る

📚6.だるまさんシリーズ(3冊セット・絵本)

笑い声が止まらない!0歳から“読み聞かせ成功体験”をくれた名作🎉

✅選んだ理由・使ってみた感想

「はじめての絵本、どれがいいんだろう…?」と悩んでいたときに出会ったのが、この【だるまさんシリーズ】📚
子育て経験のある人なら、1度は見たことがあるんじゃないでしょうか?

お祝いでいただいて読んでみたら、まだ声も出ない頃の赤ちゃんが、くり返しのリズムと「どてっ」の動きにゲラゲラ大爆笑!
その瞬間から「絵本ってこんなに楽しいんだ」と、親のほうが感動してしまいました🥹

ページ数は少ないけれど、テンポがよくて飽きない構成。
6か月の娘は、だるまさんの笑った顔を見るだけでニコニコ!
読み始めると泣き止むので、わが家では“とりあえずコレ”な神絵本になっています◎

0歳〜2歳ごろまで長く楽しめて、朝イチ・寝かしつけ前・グズったとき…どんなシーンでも活躍中!


⚠️注意点・デメリット

・テンポが良すぎて一瞬で終わる(笑)もっとじっくり読みたい気分の日はちょっと物足りないかも?

 3シリーズしかないけど、もっとシリーズ増やしてほしい!と思っていたころの子はもう小学生…。

・大人が“間”をとって読むとウケるので、初見だと「これ、どう読めばいいの…?」となるかも(←でも慣れるとクセになります)


🛍購入はこちら

🔗 Amazonで商品を見る

🧺7.八幡化成 フタ付きバケツ おむつ用

赤ちゃんのおむつ処理に!ニオイも気にならないコンパクト神バケツ🍼


✅選んだ理由・使ってみた感想

3人目の育児で改めて感じたのは、おむつ替えの後のニオイ対策は必須だということ。
色々試した中で、この八幡化成のフタ付きバケツは見た目もシンプルで置き場所を選ばず、しっかり密閉してくれるのが決め手でした。

おむつを捨てるたびに蓋が簡単に閉まるので、手間なく使えて快適。
また、サイズ感がちょうどよくて、リビングにも置きやすいコンパクトさがありがたいです。


✅実際に使ってみた感想

3人の赤ちゃん育児で使用していますが、ニオイ漏れが本当に少なく、気にならなくなりました。
夜中のおむつ替えも安心してできて、夫も喜んで使ってくれています(笑)

フタの開閉も片手でできるので、忙しい育児中にストレスフリー!
洗いやすい形状なので、清潔に保てるのも良いポイントです。


⚠️注意点・デメリット

・フタは密閉性が高いですが、ゴムパッキンが劣化するとニオイが漏れるかもしれません。定期的なチェックをおすすめします。
・大容量タイプではないので、頻繁にゴミを捨てる必要があります。

🛍購入はこちら

🔗 Amazonで商品を見る

まとめ

3人育児をしながら、実際に使ってみて「これは本当に買ってよかった!」と思える神グッズを紹介しました。
毎日の育児って思っている以上に大変ですよね。そんな中で、少しでもラクに、そして楽しく過ごせるアイテムに出会えると、本当に助かります。

今回紹介したグッズは、わが家のリアルな経験から選んだものばかりなので、同じように忙しいママさんたちにもきっと役立つはずです。
特に3人育児の中で感じた「これがあってよかった!」というポイントを中心にまとめたので、これから赤ちゃんを迎える方や、育児真っ最中の方はぜひ参考にしてみてくださいね。

もちろん、育児には正解はありませんし、合う合わないはあると思います。ですが、こうした便利グッズをうまく取り入れて、自分のペースで楽しみながら育児ができたらいいなと思います。

気になるものがあれば、ぜひチェックしてみてくださいね。みなさんの育児ライフが少しでもハッピーになることを願っています!


収入をUPしたいって考えているひとはこちらの記事がオススメです▶▶【初心者OK】育児中のママでもできる!20分で開設するWordPressブログ超入門

\ 最新情報をチェック /

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました