こんにちは、ぽみ美です!このブログでは、育児に追われながらも「自分らしく発信して収益化したい」とがんばるママたちに向けて、ブログ運営に役立つ情報を発信しています。
3児の育児中でも、コツコツ続けることでブログが「自分の居場所」に変わってきた経験をもとに、初心者ママでも実践しやすい情報をお届けします。
はじめに:収益を目指すならプロフィールは最強の武器


「顔出しせずにブログで収益化したい」
そう考えるママは少なくありません。でも、ネットには情報があふれている今…

「このブログ、誰が書いてるの?」「信頼して大丈夫?」
と読者はとても敏感です!実際、私もブログを読む前にその人のプロフィールを確認して、どんな人なのか確かめます。それくらい大きな役割を果たすのが、ブログのプロフィールです。
顔が見えなくても、“どんな人が書いているか”を文章で丁寧に伝えることで、あなたのブログに親しみと信頼が生まれ、読者は「また読みに来たい!」と感じてくれるようになります。
この記事では、育児の合間にブログ運営をがんばる30〜40代ママ向けに、共感されやすく・ファンを増やせるブログプロフィールの書き方を、例文付きでわかりやすくご紹介します。
1. プロフィールに何を書けばいい?書くべき6つの要素

読まれるプロフィールには、共通する「型」があります。これを抑えるだけで、自然と伝わりやすい文章になるんです!
①親しみやすい自己紹介

まずは簡単な自己紹介から始めましょう。
・どんな人か(年齢層・家族構成) ・住んでいる地域(ざっくり) ・簡単な性格や趣味 など
【例文】 こんにちは!関東在住、3児の育児に奮闘中のぽみ美です。ズボラだけど、かわいいものと甘いものが大好き!育児と家事の合間に、ブログで「自分の好き」を発信中です。
【NG例】 「よろしくお願いします!」だけで終わる、難しい言葉や専門用語ばかりで読みづらい
②ブログを始めたきっかけ
なぜブログを始めたのかは、読者が共感しやすいポイントになります。
「育児の合間に少しでも収益を」 「自分の時間を取り戻したい」 「好きなことを発信したい」
など、素直な気持ちを伝えてOKです!同じような境遇な人は必ずいるはず。
【NG例】 「なんとなく始めました」など、目的があいまい 、否定的な言い回しばかり(例:仕事が嫌だったので…)
③現在の活動や実績(あれば)
「毎日投稿しています 」「月1万円の収益が出ています 」「SNSフォロワーが増えました」
など収益化が目的のブログなら、信頼感につながります。もし活動がある人は、ぜひ記載しましょう。
【NG例】 ・虚偽の実績を書く(信用を失います) ・「全然できていません」などネガティブすぎる表現
④ブログで伝えたい想いや目的
「あなたのブログを読むと、どんな気持ちになれるか」が伝わると、読者とのつながりが深まります。
「悩んでるママの背中をそっと押したい」 「失敗談も正直に書いて、安心してもらいたい」
共感・安心・前向きな気持ちを意識して書くと効果的です。
【NG例】 「とくに目的はないです」など意図が伝わらない内容 。否定的なスタンスばかりで暗い印象になるものもNG!
⑤読んでほしい記事やカテゴリへのリンク
プロフィール文の終わりに「おすすめ記事はこちら」とリンクを貼っておくと、回遊率がアップします。
【NG例】 リンクを貼らずに終わってしまう 、記事タイトルがわかりにくいものはクリックされにくいので注意
⑥ SNS・問い合わせページの案内
読者とのつながりを増やすために、SNSアカウントを開設している人は、問い合わせページとともに忘れずに設置しましょう。
【NG例】 SNSの更新が止まっているアカウントへのリンク は意味がありません!
2.不安を解消!ママが気をつけたい3つの注意点

①プライバシーの守り方
顔出し・本名・住まいなど、個人情報をどこまで公開するか悩む方は多いはず。各ポイントをおさえておけば心配ありません!
対策ポイント:

うっかり公開しないように、気を付けましょう!
②ネガティブな情報の出しすぎに注意
親しみを持ってもらいたいからといって、弱音やマイナスな出来事ばかりを書きすぎると、読む側は重く感じてしまうことも…。
対策ポイント:
共感されつつも「読んで元気が出る」文章を心がけましょう!
③理想の人物像を作りすぎない
「完璧なママ」「できるブロガー」を演じたくなる気持ち、よくわかります。実際、私もSNSを運営していた頃は“頼れるアドバイザー”として自分を見せようとがんばっていました。でも、実際は全然完璧じゃなくて、そのギャップに疲れてしまったんです。
対策ポイント:
できるだけ自然体でいることが、あなたらしさや発信の魅力につながるはずです!無理に見せすぎないよう気を付けましょう。
3.読者の心をつかむ3つのコツ
①冒頭はインパクトのある一言で始めよう
プロフィールの最初の一言で「お、この人おもしろそう!」と思ってもらえるかどうかがカギです。
たとえば: 「3人育児×副業×ズボラママが、月1万円のブログ収益」 「カフェ代くらいは自分で稼ぎたい、がんばるママの奮闘記」
自分の特徴・ライフスタイル・目標などを組み合わせて“キャッチコピー風”にまとめると、インパクトと親しみやすさを同時に伝えることができます。
②“らしさ”が伝わる言葉選び
プロフィールはかしこまりすぎない方が親近感が湧きます。
読む人に「なんか似てる」「わかる〜!」と思ってもらえたら、それだけで大きな信頼感につながります。
③画像やアイコンで雰囲気をプラス

顔出しNGでもOK!
かわいらしいイラストや、ふんわりした雰囲気のゆるキャラアイコンを使えば、「この人のブログ、なんだか安心できるな」と感じてもらいやすくなります。
ブログとSNSのアイコンを統一すると、見かけるたびに覚えてもらいやすくなる効果も。
また、会話形式のふきだしに使うアイコンがあると、記事のテンポも良くなり読者の読みやすさもアップしますよ。
アイコンについてはこちらの記事で紹介しています♪
4. SEOや信頼性のためにプロフィールは重要?

プロフィールは、単なる自己紹介ではありません。実は、SEO対策やブログ全体の信頼性向上にも深く関わってくる重要な要素なのです。
①Googleも「誰が書いたか」を見ている
Googleは近年、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)という評価基準を重視しています。誰が書いたのか明記されていない記事よりも、「この人なら信頼できる」と思われる書き手の情報がある記事の方が、上位表示されやすくなる傾向があります。
つまり、プロフィールを書くことで、あなたが「実体のある発信者」であることをGoogleに伝えることができるのです。
②読者の「信頼」を得ることができる
読者は、情報を探しているだけでなく、「誰の言葉なのか」にも敏感です。
たとえば、育児に関する悩みを発信してるブログがあったとします。
あなたは、子育てをしている主婦です。どちらの発信者のブログを読みたいですか?

読者と同じ境遇であれば、Bのワーママのブログを読みたいと思いますよね?
このように「誰の言葉」なのかはとても重要です!どんな人物なのかわかれば、読者の共感度は一気に上がります。「この人の他の記事も読んでみよう」と思ってもらえるようになるのです。
③リンクでサイト回遊率が上がる
プロフィール文には、ぜひ他の記事やカテゴリーへのリンクも含めてみましょう。
たとえば: 「詳しくはこちらの記事で紹介しています」 「このときの体験談はこの投稿に書いてます」 など、読者が自然に他のページに進める導線を作ることができます。
これにより、ブログの滞在時間が伸びてSEO的にもプラスになり、読者との関係もより深まります。
さらに、「こんな記事も書いてるんだ!」とあなたの発信に興味を持ってもらいやすくなり、リピーター化にもつながります。
プロフィールは単なる紹介だけでなく、ブログ全体の回遊性を高めるハブにもなるんです。
4. 実際のプロフィール例(30代ママ編)テンプレート
以下は、30代・子育て中のママが使えるプロフィール文のテンプレートです。忙しいママでも、コピペすればすぐ完成。ご自身の状況に合わせてぜひカスタマイズしてご活用ください!
※【】の中を自由に変更してね♪
パターン①:育児と両立しながら収益化を目指すママ
こんにちは!このブログを運営している【ニックネーム】です。
30代・【地域名】在住で、【子どもの人数・年齢】の育児中。家事・育児に追われる毎日の中、「自分のやりたいこと」もあきらめたくない!という思いでブログを始めました。
最初は右も左もわからず、WordPressの設定やアイキャッチの作り方もすべて手探り。でも少しずつ自分のブログが形になっていくのが楽しくて、今ではスキマ時間の大切な“自分時間”になっています。
このブログでは、
- ブログ初心者ママ向けの始め方
- Canvaで作るおしゃれなアイキャッチ
- 育児と両立しながら収益化を目指す工夫
など、私自身の実体験をもとに役立つ情報を発信中!
「私にもできるかも!」と感じてもらえるような、気軽に読めて実践できるブログを目指しています。
このテンプレートの文字数(約全角換算): 【531文字】
パターン②:おしゃれ・暮らし系が好きなママブロガー
こんにちは、【ニックネーム】です。
30代の2児ママで、暮らしの中で小さな楽しみを見つけるのが大好き。家族との日常を大切にしながら、ちょっとした工夫で気持ちにゆとりが持てるような暮らしを目指しています。
このブログでは、
- おしゃれなインテリアや収納のアイデア
- ハンドメイドやプチDIY
- Canvaで作るオリジナル画像やテンプレート
など、日々の中にある「小さな幸せ」をカタチにするヒントをシェア中。
発信を通して同じような暮らし好きママとつながれたら嬉しいです。
無理せず、自分のペースで“自分らしい発信”を楽しみたいママにとって、ほっとできる場所になれたらと思っています。
このテンプレートの文字数(約全角換算): 【528文字】
パターン③:共働き・時短をテーマにしたママ
はじめまして、【ニックネーム】です!
フルタイム勤務をしながら、2児の育児と家事に奮闘中の30代ママです。毎日あっという間に過ぎていく中で、「ちょっとした工夫」で家族との時間や自分の時間を大切にしたいと思い、ブログをはじめました。
このブログでは、
- 共働き家庭の時短家事アイデア
- 便利なアプリやサービスの紹介
- 育児と仕事のバランスの取り方
など、忙しくても“暮らしを楽しむ”ためのヒントを発信しています。
完璧を目指さなくてもいい。 “ちょっとラクに、ちょっと楽しく”が、わたしのテーマです。
同じように頑張っているママが「ちょっと気持ちが軽くなった」と思ってもらえるような、そんなブログを目指しています。
このテンプレートの文字数(約全角換算): 【555文字】
補足
読まれるブログプロフィールの理想的な文字数は、400〜800文字程度が目安です。
- 400文字以下だと情報が薄く、読者が「どんな人か」つかみにくい
- 800文字以上になると読みにくくなり、離脱されやすくなることも
- しっかり読ませたい場合は1000文字までOKですが、重要情報は冒頭にまとめるのがコツです
特に子育て中のママ読者は「サクッと読めるかどうか」を重視する傾向があるので、親しみやすく・簡潔に・見出しをつけて書くと効果的です!
まとめ:プロフィールで“ファン”ができる!
プロフィールは「信頼」の入り口。
顔出しせずに収益化したいママこそ、ていねいに書くことで「読者との距離」がぐっと縮まります。
あなたのブログに共感してくれる読者を、ひとりでも多く迎えるために。まずは自己紹介、始めてみましょう!