はじめに

こんにちは、3人の子どもを育てている真っ最中のママ、ぽみ美です!
これまでに出産祝いをいただく機会は、3人分。
さらに、親戚や友達の赤ちゃんへの贈り物を選ぶ機会も多く、贈る側・もらう側の両方を何度も経験してきました。
きっとこの記事を読んでくださっている方も、
「0歳の赤ちゃんに喜ばれるプレゼントって何だろう?」と探している最中ではないでしょうか?
その中で私が強く感じたのは…
「もらって嬉しいプレゼント」と「実際によく使うプレゼント」は必ずしも一致しないということ!
可愛いけど一度も使わずしまい込んだものもあれば、
見た目は地味でも毎日のように助けられた神アイテムもありました。
そこで今回は、私が実際に使って「これは神!」と感じた
0歳ベビー向けプレゼント7選をご紹介します♪
これから出産祝いを選ぶ方、また赤ちゃんグッズを探している
ママ・パパのお役に立てれば嬉しいです。
プレゼントを選ぶときのポイント

「出産祝いって、何を選んだらいいかわからない…」
そんな声を、本当によく耳にします。私も1人目を出産する前は、何をあげればいいのか分からず、ネットで必死に調べていました。
私がプレゼントを選ぶときに意識しているのは、この3つです。
- 安全性が高いこと
赤ちゃんは何でも口に入れてしまうので、素材や作りは超重要!特に初めての出産のときは、より慎重になります。 - ママがもらって嬉しいかどうか
赤ちゃんグッズでも、結局はママやパパが使いやすいものでないと、クローゼットの奥に眠ってしまいます。実際に使って「これは便利!」と思えたものだけを選んでいます。 - 長く使える&コスパが良い
一瞬で使わなくなるものより、半年〜1年以上使えるアイテムが喜ばれます。さらに「自分では買わないけど、あったら嬉しいもの」もポイント。
この3つを満たすと、ほぼ間違いなく喜ばれるのでオススメです。
出産祝いの相場はいくら?関係性別の金額目安
出産祝いを贈るとき、「いくら包めばいいのかな?」と悩んでしまう方は多いのではないでしょうか。高すぎても相手に気を遣わせてしまうし、安すぎると失礼にあたるのでは、と不安になりますよね。
この記事では、出産祝いの相場を相手との関係性ごとに詳しく解説します。さらに、金額以外にも知っておきたいマナーや注意点もまとめました。ぜひ、この記事を参考に、お祝いの気持ちが伝わる素敵なプレゼントを選んでくださいね。
金額目安
出産祝いの金額は、贈る相手との関係性によって大きく変わります。まずは、一般的な相場をまとめた早見表をご覧ください。
関係性 | 金額の相場 | ポイント |
友人 | 3,000円〜5,000円 | 親しい間柄であれば連名で贈ることも。 |
職場の同僚 | 3,000円〜5,000円 | 同僚複数人で連名で贈るのが一般的。 |
職場の上司・先輩 | 5,000円〜10,000円 | 立場を考慮して少し高めに設定することも。 |
親戚(兄弟・姉妹) | 10,000円〜30,000円 | 親しい間柄なので少し奮発することも。 |
甥・姪 | 10,000円〜30,000円 | 今後のお付き合いを考慮して少し高めに。 |
自分の親・義理の親 | 10,000円〜50,000円 | 相手との関係性によって金額は変動。 |
実際に喜ばれたプレゼント5選
ここからは、実際に私や周りのママたちが「これは良かった!」と絶賛した1万円以下のプレゼントを紹介します。
1.キリンのソフィー(歯がため)

対象月齢:0〜1歳頃
フランス生まれの“知育ベビー”第一歩!五感をやさしく刺激するプレゼント
「はじめてのおもちゃ、何がいいかな…?」と悩んでいたとき、出産祝いでいただいたのがこのキリンのソフィーでした。
見た目の可愛さはもちろん、天然ゴム&食用塗料使用で安心感バツグンな素材がおすすめポイント!
さらに、白地に茶色の斑点が入ったコントラスト高めのデザインは、視覚発達期の赤ちゃんにもぴったりなようで…実際、模様をじっと見て反応する姿を見て「なるほど…!」と実感しました。
3人とも1番のお気に入りのおもちゃで、模様がなくなるまでかみかみしていました(笑)
おすすめポイント
注意点・デメリット
私の子は3人ともこれを愛用しました。歯が生え始めてむずがゆい時期、本当に助かります!
一番下の6か月の子は、今一番のお気に入りです。
2.はらぺこあおむし おむつケーキ(Bitatto付き)

世界中で愛される絵本『はらぺこあおむし』の可愛いデザインが施されたおむつケーキ。
エリック・カールのカラフルなイラストと、実用的なアイテムが詰まったセットで、見た目の華やかさと実用性を兼ね備えています。
おむつはもちろん、ビタット(おしりふきのフタ)やスタイなど、毎日使えるアイテムがセットになっているため、贈る相手の負担にならず喜ばれやすいです。
おすすめポイント
注意点・デメリット
実際に使った感想
出産祝いとしていただいたとき、まずその華やかさに驚きました!
開けてみると、おむつが清潔にラッピングされ、必要なアイテムがすぐ使える状態で入っていてとても便利。正直、おむつはいくらあっても困りません!(笑)
Sサイズだとちょうど、新生児を過ぎた2~4カ月くらいで使用します(個人差はありますが…)
そしてもう一つ、おしりふきが乾燥しないようにつかう「ビタット」は、
いくらあっても困りません!!(笑) 周りとかぶらず、女の子でも男の子でも使える柄です♪
そして、これを選んだ理由は、このはらぺこあおむしのおもちゃです。
にぎると袋をくしゃっとしたような音がでて、この音がいいんです。(赤ちゃん泣き止みます)
しっぽ?の部分もぼこぼこしているので歯固めにもピッタリ。長男はずーっとこれで遊んでいました。
3. 【寝かしつけの救世主】いっしょにねんね ぐっすりメロディ ベビーミニー

タカラトミーの「いっしょにねんね ぐっすりメロディ ベビーミニー」は、0歳から使える“寝かしつけ専用”のぬいぐるみ。ミニーちゃんの優しい見た目と、やわらかい手触りに加えて、赤ちゃんが落ち着くメロディや胎内音が流れます。
おすすめポイント
注意点・デメリット
実際に使った感想
私の家では、上2人で大活躍。特に一番上の子のとき、夜泣きが激しくて困っていたのですが、このミニーちゃんの胎内音を流すと、不思議とスーッと眠りについてくれました。
こんな人にオススメです!
4. ベビースリーパー(10 mois/ディモワ)

「着るお布団」として注目されている、ふんわり6重ガーゼのスリーパー。新生児から3歳頃まで長く使える日本製スリーパーです。寝冷え対策だけでなく、オールシーズン使える素材感と、寝かしつけ時の安心感を両立したアイテム。
オススメポイント
注意点・デメリット
実際に使ってみた感想
とにかく、最初にびっくりしたのは子供たちの寝相の悪さ(笑)何度布団をかけても蹴とばしてしまうため、このスリーパーはとても重宝しました!!
SASSY(サッシー)出産祝いギフトセット【ピンク】

赤ちゃんの五感を刺激するアメリカ発の知育ブランド「Sassy(サッシー)」による、出産祝いにぴったりなギフトセットです。タオル・ビブ・ラトル・歯がための4点がセットになっていて、ギフトとして届いたそのまま使える実用性と、目にも楽しいデザイン性を兼ね備えています。Amazon Japanオレンジベビー
おすすめポイント
注意点・デメリット
実際に使ってみた感想
口コミにもありますが、最近はやりのくすみカラーではないので、とにかく赤ちゃんがとてもよく見る!遊ぶ!(赤ちゃんははっきりした色がよく見えるそうです)
タオルも、かわいいカラーなのでいまだによく使っています。
もらって困ったプレゼント例(あくまで個人の感想です!)
正直なところ…いただいて嬉しい反面、「実はあまり使わなかった」というプレゼントもありました。もちろん家庭や赤ちゃんの性格によって違いますが、贈る前に下記のポイントを押さえておくと安心です。
ベビー服
可愛いデザインが多く、つい選びたくなるベビー服ですが、親の好みが大きく分かれるアイテムです。
実際、私も何枚かいただきましたが、「何度も着せた服」と「ほとんど着せなかった服」がはっきり分かれました。
もし贈るなら、生まれたばかりの新生児サイズはすぐにサイズアウトしてしまうため、70〜80cmサイズがおすすめです。これなら長く使えて喜ばれる可能性が高いです。
大きすぎるぬいぐるみ
最近はデザインも可愛く、写真映えするぬいぐるみが豊富です。ただし、サイズが大きすぎるものは収納場所に困る場合があります。赤ちゃんが遊ぶには小さめ〜中くらいのサイズが無難です。
おむつストッカー(吊り下げ式)
名前入りのおむつストッカーをいただいたことがありますが、残念ながら一度も使えませんでした。
理由は、我が家ではベビーベッドを使っていなかったため、吊り下げる場所がなかったからです。
もし贈る場合は、相手がベビーベッドを使っているかどうか、また吊り下げられる場所があるかを事前に確認してから選ぶと安心です。
木のおもちゃ
見た目が可愛く、素材も安心なためプレゼントとして選ばれることが多い木のおもちゃ。
ですが、実際に使ってみると**「洗えない」**というデメリットがありました。
赤ちゃんはおもちゃをよく落としますし、口に入れる時期もあるため、衛生面を考えるとお手入れのしやすさは重要です。
贈る場合は、水洗いや煮沸消毒ができる素材や、拭き取りがしやすい塗装仕上げのものを選ぶとより喜ばれます。
スタイ(よだれかけ)
デザインが豊富で可愛いスタイは、出産祝いの定番アイテムのひとつ。
しかし、よだれがあまり出ない赤ちゃんの場合は、ほとんど出番がないこともあります。
また、フリルや大きな飾りが付いているタイプは、赤ちゃんが気になって引っ張ってしまうことも。
贈る場合は、シンプルで肌触りの良い素材や、吸水性・速乾性の高い実用的なものを選ぶのがおすすめです。

「可愛いから!」だけで選ぶと、こういう結果になりがちなので注意です!
まとめ:プレゼント選びで本当に大事なのは「ママの笑顔」
0歳ベビーへの贈り物は、赤ちゃんだけでなく、日々奮闘するママの負担を少しでも軽くする視点で選ぶと、心から喜ばれます。
実用的で安全、長く愛用できるものは、数年後も「これ、本当に助かったな」と思い出してもらえる特別なギフトに。
もし迷ったら、今回ご紹介した7選から選べば間違いなし。
あなたのプレゼントが、赤ちゃんの成長とママの笑顔をそっと支える存在になりますように…♡
次の記事はこちら▶【3人育児ママの本音】リピート買いした神グッズ7選(0歳編)